【体験談】子供のドリル学習、どれを買えばいいか悩んでいませんか?

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「子供のドリル学習」についての体験談です。

本屋さんに行くと、ズラリと並んでいるのが幼児の学習本です。

思っていたよりも種類がたくさんあり、中身を見てもどれがいいのか、さっぱりわかりません。

学習タイプもこれって必要?と思ってしまう物もあり、どれにするか迷ってしまいます。

私も多過ぎてどらがいいのかわからず、対象年齢別に見ても、うちの子これ出来るかなぁと思ってしまいます。

絶対嫌になってやめてしまいそうと考え、なかなか買わないまま4歳になりました。

来年から幼稚園に行くので、思いきって最近購入してみた感想を書いてみます。
 

結局何を買ったのか

悩んだ結果、書いて消す事が出来る学研のひらがな、3~4歳を購入してみました。

結論から言うと微妙でした。

書いて消せるので落書きしても、ちゃんと消せますが、消すのは凄く力が入ります。

ひらがなだけでなく、花火を書きましょうなどのお絵かきコーナーがあるので、そこにクレヨンでぐるぐる書かれると、そこだけ消すのにもかなりの労力が必要です。

ひらがなも書いて練習する部分が少なく、3~4歳用なのでこんなものかなと思いました。

子供は楽しそうに落書きしたり、ひらがなを書いてましたが親は大変かもしれません。

次に買ったのはポプラ社の2~3歳用のめいろです。

少し低年齢用ですが、あまりしてこなかったのでお試しのつもりで購入。

値段もページ数も学研よりも少なく、お試しにはぴったりの量だと思われます。

結論からいうと買ってみて良かったです。

というのも、少量なので子供も飽きずに遊びやすく、すぐにやりだして、2日で全部終わってしまいました。

めいろが楽しかったみたいで、「もうないの?まだやりたかったのに」と言われてしまう程気に入ってくれたみたいです。

まだドリルをやった事がなかったり、色んなジャンルをやらせてあげたい場合は、ポプラのドリルが量的にも取り組みやすそうです。

次回は工作なども買ってみたいと思います。

幼児の頃から学習はさせるべきなの?

私自身、勉強が嫌いな子供だったので、ドリルというものに抵抗を感じていました。

そんな小さいうちからさせなくてもいいんじゃないかな。

と思っていましたが、ネットで知らべてみると、結構ドリルをさせている人が多く、私も必要なのかなと思い購入する事にしました。

勉強というわけじゃなく、考え方の幅を広げてあげるのも大事かなと思ったのも要因の1つです。

考え方を学べると、色んな事に応用出来たらいいなぁと思います。

なので子供がしんどくなければ、学習ドリルも有りなのではないでしょうか。

まとめ

学習ドリルが多過ぎて、何を買えばいいのかわからない方に向けて書いてみました。

私の体験で書いているので、お子さんによっては違うドリルの方が向いているかもしれません。

ですが、少しでも参考になってもらえればいいなぁと思います。

毎日長時間は、子供も集中力が続かず、嫌になるので短時間だけにしてあげると、長く続ける事が出来ます。

一緒に見守りながら出来る時間にしてあげると、子供もかまってもらえるので、嬉しそうにしてます。

そんな感じでゆるくサポートしてあげるといいですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)