パパママ婚(ウェルカムベビーの結婚式):打ち合わせ・準備編

1歳6ヶ月の娘をもつママです。

先日私達家族は、結婚式をあげました。

子供が生まれてから結婚式を挙げた理由

入籍後すぐに妊娠をし、妊娠中は、
つわりが酷くまた胎児発育不全での長期入院にもなり、結婚式どころではない状態になっていました。

年齢も当時お互い34歳と33歳だったので、結婚式はしなくてもいいかというような考えでした。

そんな時、私は、娘が産まれる3日前に父を亡くし、また1年後には祖母を亡くしました。

ここで思ったのが、
親族が集まる機会が、悲しい時しかない事に気がつき、また娘や主人を紹介するのも悲しい葬儀の場になってしまったのです。

これから年を重ねる事に、悲しい席の方が増えていく気がしました。

もっと楽しい席でみんなに家族を紹介したい!!と思いが強くなり、
パパママ婚を決行しました!!

打ち合わせの開始から結婚式までの期間

打ち合わせが始まったのは、9月、そして結婚式を行ったのは2月でした。

また結婚式を行った式場は、
パパママ婚認定されている式場で、
授乳室、クーハン、ベビーベッドなども用意してくれました。

また、自分たちでおもちゃをもって来て披露宴会場にキッズルームを作ることも出来ました。

そして打ち合わせの際には、小さいですがキッズルームもある場所での打ち合わせをしました。

パパママ婚で一番大変だった打ち合わせ

結婚式をやるにあたって、一番大変だったのが、打ち合わせです。
幼い我が子をつれて2時間ほどの打ち合わせは、子供も大人も疲れてしまうほどでした。

ドレスの打ち合わせの時なんかは、
娘が眠たくなる時間に重なることが多く、毎回泣きわめく娘に、
主人は大変な思いをしたと思います。

パパママ婚での心配事

また結婚式の時に心配だったことは、

①娘の衣装
②娘への授乳をどうするか。
③娘が私と主人以外の人に抱かれるのを嫌がり泣くのをどうするか。
④娘の食事をどうするか。
(お子様セットはありますが、揚げ物ばかりで食べれるものがありません。)

この4点が問題でした。

①娘の衣装

①娘の衣装は、ネットで購入しました。
リトルプリンセスというところで、
ドレスとペチコートを買いました。

サイズは80を購入しました。
娘は、伸長75センチ体重8キロで80サイズがピッタリでした。

ドレスには裾のところに動く花が入っていてふわふわしていて、とても可愛いのです。

そしてお値段も手頃!
2つ買っても5000円ほどで買えました。

結婚式が終わって思ったのは、ペチコートはなしでもよかったかなと思いました。

それほど、ドレスの方がふんわりしていて、ドレスだけで十分でした。

またこのドレスはノースリーブだったので、2月に式を行ったこともあり、
寒いと思い、インナーにはユニクロで白の下着、レギンスを西松屋で購入し、バレエシューズ(12センチ)と白のカーディガンをH&Mで購入しました。
全部で2000円ほどで、どれもあとから使えるものばかりにしました。

②娘への授乳をどうするか。

②2月で1歳6ヶ月でしたが、自然卒乳を目指しているので、
授乳はまだしていました。

でも眠たくなる時間だけ、甘えて授乳をせがむ事が多くなってきたので、式の数時間は大丈夫な気がしていました。

③娘が私と主人以外の人に抱かれるのを嫌がり泣くのをどうするか。

③私と主人以外の人と一緒に居ることが出来ない問題は、

結婚式の2日前から、妹家族に泊まりにきてもらいました。

妹には、小5・小2・年長の子供がいるので、うちの娘は、大人よりもお兄ちゃんお姉ちゃん達の方が、警戒しずに一緒に居ることが出来るのです。

2日前から一緒にいるので、かなり慣れてくれ私達が一緒にいなくても大丈夫なくらいになりました。

④娘の食事をどうするか。

④披露宴中の娘の食事はどうしたかというと、前日から作り持ち込みました。

作った食べ物は、
・魚介だし系を混ぜたミネラルご飯。
・オレンジ風味の寒天
・サツマイモとりんごの寒天
・塩麹スープ
・紫芋の煮たもの。

寒天は、型でハートや人の形にしたりと、可愛くしました。

結婚式当日は、、

色々準備をして、
さぁ当日結婚式、1歳6ヶ月の娘はどうなったと思いますか?(笑)

予想していない結果になりました。

では次の記事で結果をお伝えします。

【関連記事】
結婚式に子連れで行くのは厳しい?
パパママ婚(ウェルカムベビーの結婚式):結婚式本番編
【体験談】子連れ結婚式の前撮り撮影の感想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)