6月になると結婚式に呼ばれることがあるかもしれません。
昔の友達に呼ばれて、行きたいけれど子供を連れていくなんて。
と思っていませんか?
子連れで結婚式に行くのは無理なのか。
について書いていこうと思います。
子連れでのマナーなども書いていきますので、結婚式に呼ばれることがあるのなら読んでみてくださいね。
子連れで結婚式に行くかどうか
行けるとは思いますが、私個人的な意見としては連れて行かないという選択肢もあるのでは?
その理由についてですが、連れて行くともちろんその子の面倒を見なければなりません。
子供にとって料理を食べられないこともあり、離乳食たまと余計に大変です。
小さい子供だと、授乳の時間やおむつ替えなどとても忙しく友達の結婚を祝うどころではなくなります。
そして泣きはじめると、会場から出ることになったりとママの負担が大きくなります。
周りの人も、独身の人が多いと理解されないこともあります。
私としては友人の結婚式の場合、ママ自身のためにも子供を連れて行かずに親に見てもらったり夫に見ていてもらう。
そして、友人の結婚式をゆったりとした気持ちで祝ってあげるのが1番だと思います。
子供のお世話っていつ始まるかわからないし、泣きだすタイミングもわかりません。
友人にとっても最初で最後の大切な式ですから。
見ていてもらえないなら、出席しない方がお互いのためなのかもしれません。
私は子連れでは行かない方がいいのかも?と思ってしまいます。
ですが、友人がぜひ連れてきて!と言ってくれたのなら行っても大丈夫かもしれません。
親戚などの場合は、夫婦での参加が基本になると思うので、ベビーシッターも選択肢に入れて検討をしてみてください。
子連れのマナー
もちろんマナーを守って行きましょう。
1.子供が泣いたら、その場を離れてあやして落ち着いてから式場にもどる。
2.おむつ替えや授乳は早めにすましておくこと。
3.子供がこぼしたら、即座に片付けること。
4.大声を出したりはしゃぎだしたら、外に連れだす必要もありますね。
当たり前かもしれませんが、結婚式なのでこのくらいの配慮をする必要があります。
子供が騒いでいるのをほったらかしにする親にはならないように、気をつけましょう。
他の人の迷惑になりますし、招待してくれた友人にも迷惑をかけてしまいますからね。
大切な友人の結婚式ですから、ちゃんとマナーを守ってお祝いしてくださいね。
夫婦で参加する場合、どちらが連れていくかを事前に話し合っておきましょう。
他にも食事はどちらが先に食べるかなども話しておくと、イライラせずにするかもしれませんね。
まとめ
結婚式を子連れで行ってもいいの?
そんな疑問があるのかも?
そう思って書いてみました。
結論としましては、行ってもいいと思います。
ですが行くならマナーを守って行動しなければならないので、かなり大変です。
なので、ゆったりお祝いしてあげるには子供を預けて行くのが1番だと思います。
友人の結婚式は祝ってあげたいものですが、迷惑をかけてはいけません。
かけてしまうかも?と思ったのなら、行かないという選択肢もあります。
後でお祝いのプレゼントだけでもしてあげるのもいいかもしれませんね。
子供が小さいと予測の出来ないことが多いですから、ママは忙しくなります。
式に行くのなら、ぜひ友人に迷惑をかけないように、子供を見守ってあげてくださいね。
【関連記事】
パパママ婚(ウェルカムベビーの結婚式):打ち合わせ・準備編
パパママ婚(ウェルカムベビーの結婚式):結婚式本番編
【体験談】子連れ結婚式の前撮り撮影の感想
コメントを残す