水難事故に気をつけよう!夏に特に注意することは?

夏になると楽しみなのが海やプール、川などの夏ならではのレジャーだったりします。

小さな子供だと目を離せないのは当然。

ですが、もしかしたら大人も危ないかも?

今回は水難事故に気をつけるためにはどうすべきなのか。

そんな記事を書いてみようと思います。

興味のある方はというよりも、ぜひ読んでおいて事故に備えてくださいね。

想定しておくこと

まずどんな事故の可能性があるのか、考えておくといいですね。

ある程度想定しておくことで急な状況にも対応しやすくなります。

事故がおきない方がもちろんいいんですが、考えておいた方が安心です。

それに可能性を考えることは、予防策を考えることにもつながります。

例えば、川遊びをさせていると考えられること。

それは川の小石につまずいて流されてしまったり、ケガをしてしまう。

これの対応策としましては、子供のすぐそばにいること。

大人が2人いるのなら、休憩や準備をする人と子供のそばで見守る人と担当をわけておく。

そうすることで、大人から子供だけ離れてしまい助けが遅れるなんてこともなくなります。

それに近くにいると、流される前に助けられたりケガも軽くなるでしょう。

それに、子供も近くで一緒に遊べる方が安心します。

他には海だと浅瀬で遊んでいて、子供がつい遠くまで海に入ってしまう。

波が強くなってのみこまれてしまう。

天気が悪いのに、出掛けてしまい浮き輪ごと子供が流される。

なんてことがあるかもしれません。

私自身が小さい頃、海に浮き輪で入っていって流されてケガをしたことがありました。

台風の日に父に連れられて、父は日光浴をして離れていました。

泳げない私は高い波の中、姉と一緒に流される。

なんていう恐ろしい経験があります。

岩で足の裏をケガして出血までしました。

救助されましたが、家にいた母にはとても怒られていましたね。

台風の日に行くなんて!っと私も恐ろしいことをする人だと思います。

やはり保護者は日光浴をせず、近くで見守るのが大切。

子供に無理をさせないでくださいね。

海には触ってはいけないものもいますね。

クラゲも怖いものです。

私は死んでいるクラゲに触ってしまったことがあります。

危ないものをちゃんと教えておく。

これも必要な対応策だと思います。

事故に気をつけるには

想定しておくこと、備えておくこと。

大切なことはたくさんあります。

気をつけないといけないのは、子供に危険なことや危ないことを教えておくこと。

大人なら当然危ないとわかっていることでも、好奇心旺盛な子供にはわかりません。

教えていても、きっと触ってみたくなったり深い所に行こうとします。

ちゃんと教えておいて、さらに保護者が近くで見守る。

後は、子供が溺れていた時の対応策。

それは、無理をして自分で助けようとしないこと。

溺れている子供を助けるには、プロの力が必要と思ってください。

まとめ

水難事故に合わないためにはどうすべきなのか。

を私なりに書いてみました。

子供のことは守りたいですし、自分のことも守らなければいけません。

親が子供を助けようとして、命を落としてしまう。

というのは絶対にいけません。

親としてはもちろん、子供を助けたい!と思うのは当然です。

でも子供の心の傷になってしまう。

ということを理解してください。

子供が流されてしまったら、海だと救助の人がいるはずです。

すぐに助けを求めること。

楽しい思い出にするためにも、ぜひ安全に遊べるように事故を想定して行動しましょう。

事故がおきずに安心して親子で遊べるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)