【体験談】忘れがちな予防接種、どうやって管理してる?簡単な管理の仕方

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「忘れがちな予防接種、どうやって管理している? 簡単な管理の仕方」です。


予防接種って結構な頻度で行かないといけなかったり、少し大きくなると次の予防接種まで時期が開いて、次はいつだったかな?っと心配になってしまいます。

予防接種はとても大切な子供を守ってくれる物なので、なるべく早くしてあげたいのですが、時期がわからなくなると混乱してしまいます。

前日に体温も計らないといけないし、子供の状態も記入しなければなりません。

なので、私がやっている予防接種の時期の確認の仕方を紹介したいと思います。

予防接種の注意点】

その前に予防接種の注意点を確認しておきます。

予防接種をする日は、それ以外の予定は入れないでおきます、予防接種をして体調が悪くなる恐れもあります。

なので、その日はゆっくりさせておきましょう、私の子は当日の夜に熱が出た事もあるので、のんびり過ごしましょう。

予防接種の説明を目を通すだけでもいいので、読んでおくこと。

これは、記入用紙にも書いてありますが、私の知り合いは説明を読まずに予防接種を受けたりするので、一応書きました。

副反応が絶対に起きないとは限りません、安心する為にも軽くでいいので読んでみてください。

予防接種のスケジュール管理について

ここからが本題ですが、予防接種の管理の仕方について、病院で母子手帳に次のスケジュールを貼ってくれたりします。私はそれをカレンダーに記入し、管理をしてるわけですが、それでも長期間スケジュールが開いてしまうと、母子手帳を見て確認するはめに。

なので、スマホアプリで確認する事をおすすめします。

予防接種のスケジュールが確認できるアプリは色々出ています、消さないかぎり情報が残っている為、気になったらすぐに確認する事が出来ます。

半年~1年ほど開く事もある予防接種のスケジュールを忘れてしまいがち、アプリやカレンダーに記載するなど、自分に合った方法をやってみて下さい。

後、予防接種で副反応が出たらメモしておいた方がいいですよ、次回の接種時に記載する必要があったりするので、予防接種券を保管している所にメモ書きを一緒に保管しておいて下さい。

予防接種後の対応

もちろん家でゆっくり過ごすのですが、その時に頑張ったねっとご褒美をあげています。

注射されて外で遊べないのは、子供にストレスがかかるかもしれません。

なので、予防接種後の食事が出来ない時間が終わったらおやつとジュースをあげて、「注射頑張ったね、えらかったね。」っと褒めてあげます。

「今日はお外で遊べないけど、家でゆっくり遊ぼうか?」っとお話してあげると、納得してくれますよ。

まとめ

予防接種は子供にとって怖いし痛いし、嫌な事なのでとても嫌がりますがスケジュール管理をしてあげて、病気から守ってあげられるといいですね。

なるべくスケジュールの管理を簡単にする事で、予定もたてやすくなり予防接種に取り組みやすくなります。

フォローも忘れずにしてあげると、次からの予防接種も頑張ってくれるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)