家事にやる気が出ない時はどうしてる?

どうしてもやる気が出ない時ってありませんか?

私はたまにあります。

何もしたくないなぁ。

たまにはゆっくり子供と遊ぶことだけに集中したいなぁ。

と考えることがあります。

でも専業主婦だし、掃除はちゃんとしなければいけないかな?

そう思うのも事実。

私と同じようにやる気が出ない時がある方に読んでもらいたい記事です。

やる気が出ない理由

なぜやる気が出ないのか、それはいくつか理由があります。

育児疲れ

まず多くの人が当てはまるであろう育児疲れ。

子育てって終わりの見えないものです。

片付けをしても散らかされて、掃除をしてもすぐに汚されてしまう。

そんな毎日を続けていたら、何もやる気が出なくなる時が出て来ます。

体調が悪い

他には体調が悪くて家事をする元気がない。

これは仕方ないことなので、ゆっくり休んで元気になりましょう。

やる気が出ない・気分が乗らない

後は、とにかくやる気が出ない。

気分が乗らない。

そういうことも当然あるはずです。

これがやる気が出ない理由ですね。

次は、どうしてるのかについて書いていきますね。

家事をしたくないときは、どうしてるのか

そんな時は家事をやらない。

そういう選択肢もありますよ?

やらないと言っても、料理や洗濯はします。

掃除をさぼってしまいます。

しんどい時は料理もレトルトを使えばいいんです。

必要最低限のことだけして、後はゆっくり子供と遊ぶことに専念。

そんな日があってもいいと思います。

私自身も、どうしてもやる気が出ない時に掃除をしない日を作っています。

他の日にまとめて掃除をして、何もやらない1日を作る。

体調が悪い時は、身体を休めることに専念。

子供にテレビやDVDも見せて極力身体を休めましょう。

その方が早く元気になれるので、子供にテレビなどを見せ続けるのは嫌だなぁ。

そう思っても、早くママが元気になる方が子供にとってもいいはず。

そこは割りきってしまいましょう。

ちゃんと子供には「ママしんどいから寝るね、これ見て終わったら伝えてね」

そう伝えておくと、大人しく見てくれるはず。

ほったらかしにするのではなく、ちゃんと疲れてて休むことを伝えていれば大丈夫。

自分や家族のためにも、ママの元気な姿は大切なので早く元気になりましょうね。

家事の休憩日は、子供と積極的に遊んであげること。

そうすると罪悪感もなくなるのでおすすめです。

子供も喜んでくれますし、掃除などを考えずにすむ日があれば精神的にも楽になれますよ。

毎日頑張りすぎている方はぜひやってみてくださいね。

まとめ

家事にやる気が出ない時どうしてるのか?

誰にでもそんな日があるんじゃないかと思い記事にしてみました。

家事の休む日を作ってしまう。

それって良いことだと思います。

何も毎日育児で疲れているのに、家事まで完璧にこなす人いますよね?

パンクしてしまわないのか心配になってしまいます。

適度なガス抜きが人には必要です。

終わりのない育児をしているのですから、たまには休憩してしまう。

他の日に掃除をまとめてやってしまい、1日子供と向き合う日を作る。

そうするとゆったりとした気持ちで子供を見れるので、楽しく遊んであげられますよ。

やる気が出ない日があってもいいんですよ?

人間なんですから、そんな時もあります。

そこで息抜きをして、明日からまた頑張ってみよう。

そう思えるようになりましょう。

プラス思考は大切です。

マイナスに考えても良いことは1つもありません。

家事を休んで元気になって、やる気を取り戻していきましょうね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)