幼児食とトイトレについて:布おむつのお店Kuccaさん講座体験談

1歳6ヶ月の娘をもつママです。

今回は、私も娘もお世話になっている布おむつのお店Kuccaさんの講座を受けてきました。

kuccaモロイの布おむつ&排泄講座

娘は布おむつカバーを愛用、私は、布ナプキンを愛用しています。
※下の画像をクリックすると楽天のKuccaの商品一覧にリンクします。

何故今回、講座を受けようかと思ったかというと、
愛用しているという事もありますが、

Kuccaの代表の諸井さんは、とても子供の排泄の事を楽しくお話される方なので直接お話を聞きたいと思いました。

というのも、生後8ヶ月からおまるを使用している我が家ですが、

最近おまるに座るのを嫌がり、なかなかうまくいかないな、
と行き詰まっていたということもあったので、
今回お話を聞いて何かヒントを得たいと思いました。

講座は、アヤキッチンさんとコラボ企画で
「排泄と幼児食」のお話です。

講座のみは3000円。

講座と布おむつカバーと輪おむつ・成形おむつ各1点ずつのセットは
6500円でした。

私は、6500円の布おむつカバーのセットでの申込みをしました。

2時間ほどの講座で、講座を終えた感想は、

トイトレ・おむつなし育児ってとても楽しい!

という気持ちになりました。

私自身、トイトレ・おむつなし育児についてこうでなければいけないと、
とても頭がガチガチになってしまっていて、そして一人で焦っていたように感じました。

トイレトレーニングでのポイント

トイトレでのポイント

・膀胱は緊張状態でおしっこを止める事ができる。
・膀胱はリラックスしておしっこを出すことができる。
・おむつが濡れて気持ち悪いや、おむつがパンパンで重たいなどという状態は慣れてしまう。
・逆におしっこが膀胱に溜まって不快感は慣れる事はない。
・トイレをキャラクターや音がでる補助便座で飾るのはやめよう。
(排泄という行為に集中、興味がそれてしまう為)

布おむつをしている子のトイレトレーニングでよくある事

布おむつを使用していると、
娘の排泄感覚分かるようになってきます。
その感覚に合わせ、おまるに座らせるのですが、

おまるに座らせて
「おしっこでるよね?おむつ濡れてなかったからでるよね?」
とおまるに座った我が子を
じーーーと見てしまうといわゆる膀胱が緊張状態になって出なくなってしまうそうです。

私たちも見られ過ぎると緊張しますもんね。

「あれ?おかしいな?おしっこまだ出ないんだ…」
と思って布おむつをつけるとおしっこがでる。
いわゆる膀胱が、リラックス出来た状態になります。

これ本当によくあることで(笑)
どうしたらいいんだろう?と思っていました。

私のタイミングが違ったかな?など悩んでいましたがKuccaさんのお話を聞いて
私は娘のおまる姿を見つめすぎて緊張させていたんだ!

と気がつきました(笑)

こういう事もあってか、おまるに座りたがらなくなったので、
何かもっと楽しいキャラクターなどついている方がいいのかな?

なども考えていました。

トイレトレーングでおまるに楽しいキャラクターなどついているはNG

これはNGみたいです。
排泄コントロールを出来るようにするためには、
子供には排泄という行為を集中して、経験してもらわないといけない。

それがキャラクターや音がでるものをつけてしまうと、おもちゃに集中してしまい、
排泄感覚が疎かになってしまうとの事でした。

全体を通して、「見守る育児」という観点からお話しをされていました。
これは、親が見守るだけではなく、子供自身も自分の事を観察し、自分に興味をもつ事にもつながります。

この講座をうけて、すごくポジティブにおしっこやうんちの事を見守ることが出来そうになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)