イヤイヤ期で大変になったことは?

毎朝びっくりするぐらい子供が泣く。

イヤイヤしだしたら、もうなかなか泣き止まないので困ります。

などたくさん経験している方も多いでしょう。

毎日泣かれると、こっちまでつらくなってしまいますね。

仕方ない時期とは言っても、親だって人間ですから。

いつまで続くのだろう。

と不安になりながら、毎日頑張っているはず。

今回は、そんなイヤイヤ期で大変になったことを書いてみようと思います。

この話を読んで、他にもこんな経験している人がいる。

ということを知ってもらえると嬉しいです。

イヤイヤで大変になったことは?

まずは朝から始まります。

起きてママが近くにいないと、抱っこ!と泣き出します。

ゴミ出しに行く前やお弁当の支度中だと最悪。

泣かせたまま用事をすませて、休まず抱っこをするはめに。

パパでもダメなんですよね。

起きてくれて、抱っこしてもらっても不満気な顔をしたり大泣きしたり。

でも、朝は支度をしないといけないので仕方ない。

と諦めています。

おんぶをするのも有りかもしれませんが、もう抱っこひもも処分していたので出来ませんでした。

そして、着替えも嫌がります。

これは嫌だ、あれも嫌だ。

服は脱いでいるのに、毎朝なかなか決まらないのでイライラ。

着替え終わらず、パパがお仕事に行く時間になるとギャン泣き。

という毎朝の荒行がおこなわれてしまいます。

イヤイヤ期じゃない時は、着替えもすぐ終わっていたので1番大変かもしれません。

大泣きして暴れるので、毎日疲れてしまいます。

後は、何でも自分でやらないと気がすまないこと。

勝手に手伝ってしまうと、怒ってやり直しをして余計に時間がかかります。

急いでいる時なんかは、自分でやらせた方が早いかもしれません。

怒って不機嫌になりやり直しをするため。

なので、早めに時間に余裕をもって準備させることが多くなりました。

食事のイヤイヤ

食べ物もイヤイヤしだしましたね。

これは食べないって言ったと思ったら後で食べる。

偏食も出だすので、毎日の食事準備も憂鬱になります。

この間まで食べていたのに、今は食べない。

しばらく続くので、無理強いせずに様子を見るしかないストレス。

こちらは、栄養を考えて作るのですが、子供はそんなのおかまいなし。

というのがつらいですね。

でも、なんとか成長していくもの。

工夫しても食べてくれないなら、いさぎよく諦めてしまい頑張りすぎないことをおすすめします。

さすがに食器を投げたり、ご飯を投げたりしたら叱りますけどね。

まとめ

イヤイヤ期は成長するために必要なこと。

というのは頭ではわかりますが、なかなか体験するとイライラしてしまう。

これは、どの親でも思うことではないでしょうか。

受け入れて優しく対応してあげる。

理想ですが、ほとんどの方は真似出来ないと思いますよ。

なので、無理せず自分は頑張っているということ。

子供は成長の途中だから仕方ない。

という気持ちでゆるく育児をしていきましょう。

けれど、何でも許すのではなくダメなことはダメ。

徹底して教えていくことはやめないでくださいね。

この記事で少しでも皆さんの気持ちが楽になってくれると、嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)