イヤイヤ期って覚悟していたよりも大変だった

みんなで育児:睡眠

1歳ぐらいの頃に2歳になるとイヤイヤ期がはじまる。

そんな話を聞くと、どれほど大変なんだろう。

そう不安になっていました。

雑誌を読んだり情報を集めてみると、どんどん不安になっていったりします。

けど、実際はそれほどでもないかも。

うちの子はきっとそんなに大変じゃないのかも。

そう希望を持って過ごしていて、打ち砕かれた話です。

しかも予想を上回った結果に毎日苦戦する。

そんな体験談を書いてみたいと思います。

イヤイヤ期!そんなことまでイヤイヤするの?

きっと愛情を持って接していれば、イヤイヤされてもイライラせず優しく対処が出来る。

なんてこと考えていました。

本に書いてあるほどじゃないだろう。

その見通しが甘かったのです。

朝起きるのがいや、着替えるのもこの服じゃない。

おむつも替えたくない。

ご飯も今は食べたくないし、上手に出来ないのがいや。

靴も自分で履きたいし、なんでも自分でやりたいけど出来ない。

お菓子も好きなだけ食べたいし、却下されたらギャン泣きしてママ大嫌い!と騒ぐ。

外で手を繋ぐのがイヤで、痛い!と嘘をついて泣き叫ぶ。

などなど。

毎日泣きすぎて、こっちがつらい。

イヤイヤ期の恐ろしさを痛感しました。

受け止めてあげたいけど、なかなか難しいですしね。

イライラしてしまい大声で叱ってしまう失敗も。

でも手を繋いでくれないのは、本当に困ります。

車がよく通る道路でも、手を振りほどくんですから。

優しく接しても効果がなかったので、仕方なしに無理やり手を繋ぐ始末。

痛い!と騒ぐので、周りに手を繋がないと危ないからねっとアピールする。

まるで虐待しているのではないかと思われてしまうほど。

本当に外出がつらい。

そんな気持ちにさせられています。

親の大変さを理解出来る出来事ですね。

自転車に乗せても、乗りたくない!と暴れるから危ない。

ヘルメットもイヤがるので、つけられなかったり。

最初はつけてくれるんですけどね。

途中で気持ちが変わったみたいで、暴れるんです。

仕方なしに自転車を止めて、外してあげるんですが危ないですよね。

本当に難しい時期です。

イヤイヤ期はどう過ごすべき?

こんな時は、外出もしたくなくなります。

買い物はネットで注文して持ってきてもらうか、夫がいる時にまとめ買いする。

お出掛けは公園や散歩など、大人1人ではあまり遠出をしなければ対処しやすいです。

交通量の多い所を避けて、交通ルールを教えていくのもいいですね。

児童館などが近くにあればいいんですが、無ければ公園遊びで充分。

お気に入りの小さなおもちゃがあれば、イヤイヤも落ち着くかも。

他には、イヤイヤしだしたらこれ何?と聞いてみたりすると気持ちが切り替えられて泣き止んだりします。

泣いている理由とまったく違うことを聞いてみたり、これ何色かな?と質問するといいでしょう。

他にも朝の着替えを嫌がっているならば、自分で選ばせてみる。

毎日、同じ服を選びたがるかもしれませんが、この時期だけと割り切ってみるのも大切です。

それでもダメな時は諦めるしかありません。

写真を見せても泣き止んだことがあるので、やってみてください。

まとめ

本当に嫌がられて大泣きされると困りますよね。

特に外にいると、早く泣き止ませなければ!と必死になります。

駄々をこねていたり、まだ遊びたい!と座りこんでしまったり。

親がどんなに頑張っても、言うことを聞いてくれなかったりします。

予定があるから早くしてほしいのに!

などとイライラしてしまうこの時期。

イヤイヤ期をすぎるまでは、ただ我慢するしかないので気持ちを切り替えさせて乗り越えていきましょう。

しかし何でも言うことを聞いてあげるのは、いけないのでほどほどに。

特にパパは甘やかしてしまう傾向があるので、注意してくださいね。

お菓子を欲しがるだけあげないように。

甘えてきたら抱っこしてあげる方が健全です。

私の体験談でしたが、この記事で大変さを理解してもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)