【スタディサプリ小学講座】幼稚園年長からママと始める自宅で勉強!!


来年から小学生になる年長さんに自宅でママと一緒に勉強する方法として、
まずスタディサプリを試してみることをお勧めしています。

スタディサプリは小学4年生からとなっていますが、
内容を見ていると、幼稚園の年長くらいから見ても理解できそうな内容があります。
幼稚園の年長になると、特に世の中の仕組みなどで、お子さんから質問されても答えれない事も多くなってくると思います。
しかも、適当に回答しても見破られてしまう!!
理科や社会の基礎はそんな日常生活の疑問を答えてくれる内容です。

来年には小学生になるお子さんに、ママと一緒に勉強への取組の姿勢づくりにも一度、試しては如何でしょうか?

スタディサプリとは?

スタディサプリとはリクルートが運営する有名講師の講義を動画でみられるアプリです。

次のような特徴があります。
神授業(小4から高3までの学習を網羅)が見放題!
✅初期費用0円 月額980円で使い放題(14日間無料)
✅スマホアプリやタブレットアプリ、パソコンでも視聴可能
✅1コマ15分と飽きずに使える
✅テキストはダウンロードして印刷可能

他にもモンスターを育てるゲームもあり、子供が飽きずに続けられる要素があります。



年長さんでも見れる、ママと一緒に見たい講座

なぜ、小学4年生からとあるのに、年長から勧める理由と言うと、
基礎(入門)であれば、ママと一緒に見て、解説をしてあげる事で、十分理解ができると思われるからです。(事前にママが見て、子供と一緒に見るべき講座を決めることが必要です)

参考までに理科(基礎)全24講義や社会(基礎)全12講義の最初の3つのタイトルを見てみましょう!!
小4理科(基礎):第1講 春のころ
小4理科(基礎):第2講 ヘチマの育て方
小4理科(基礎):第3講 天気と気温

小4社会(基礎):第1講 火事からくらしを守る
小4社会(基礎):第2講 事件や事故からくらしを守る
小4社会(基礎):第3講 みずはどこから?

では、例えば、「小4理科(基礎):第1講 春のころ」では、
初めに「なぜ、昆虫は冬の間見られないのか?」というなぜ?についてから説明します。
このチャプターを見てから、冬の公園に行き昆虫を探してみる遊びもできるようになります。

他にも次のような講座もあります。
未来の教育:ハンバーガー店をつくろう
未来の教育:お金とは何か?

このあたりならば、年長でもママのサポートで理解が可能です。

年長さんのスタディサプリの進め方

ママが事前に見る

子供に見せる前に自分で一度見てください。
これなら理解できる。と言うのを事前に選んでください。
また、知らなそうな単語は事前に説明できるように準備が必要です。

今後、小学校に行けば、ママは家でやる宿題で色々な質問をされると思います。
小学校も3年生以上になると、問題を見ても意外と答えられないかもしれません。
ママの準備として、今からスタディサプリで復習をするのも大いに有効です。

ママと一緒に見る

年長さんでは1人で見ると、集中しきれない可能性があります。
ママと一緒にやることで、「分からないことはママに解説してもらえる」と言う安心感により、集中できるようになります。

椅子に座って机(テーブル)で見る

ご飯を食べるリビングテーブルでもかまいません。
座ってみる事で、来年からの机に座る練習をさせましょう。

ノートをとる

テキストを印刷してもいいですし、ノートでも良いので、簡単にまとめてみましょう!!
黒板を整理してママが書いて、マーカーを子供が引くでも良いでしょう。
ノートをつける習慣をつけてください。

1回30分程度(1コマ(チャプター))で終える

子供が続けたがっていても1回1コマで終わらせてください。
スタディサプリは、今日のやることを終えた人が見れるご褒美として活用しましょう。

質問をする
理解できているかどうかを見るために、動画を止めて質問をしてください。
答えられなければ、ママがサポートをしたり、もう一度見ながら解説してあげましょう

やってはダメな事

年長ですので、勉強の仕方などは何も知りません。
なので、こんな進め方はやらないでください。

ノルマ化する

1日1回必ず見るなどのノルマ化することはやめてください。
使っていいのは「~が終わったら、一緒にやろうね!!」と言う言葉だけです。
我が家では小学1年生の子が使っていますが、「宿題や明日の準備がすべて終わった時なら見てもいい。」と言うご褒美的な扱いにしています。

姿勢・見る・聞くなどの態度を怒る

勉強をしたこともない子が、これから勉強する姿勢を作っていく最初の1歩です。
完璧な態度でいどむことは無理があります。

一人で見せる

1人だと、理解できていなくてもわかった気になります。
動画の最中で何度が停止して、「~はどういう事だっけ?」と理解できているか質問をしてみましょう。

長く(何コマ)も見せない

意外と続きを見たがります。我が家の小学1年生も2コマ目、3コマ目を見たがります。
1回1コマ程度、30分以内で終えてください。それ以上は飽きてしまうのでやめましょう。

まとめ

スタディサプリはとても良いアプリです。
教え方が上手な講師が説明しているので、わかりやすい内容です。
「中1英語(基礎) 第1講 アルファベットとは?」などは、幼稚園で英語の授業があれば、今でも理解できるのかもしれません。

ですが、あくまでも小学4年生以降が対象なのを忘れてはいけません。
ママがサポートをすることで理解できる。という事を忘れないでください。

うまく使えば、来年の小学生になる前に、勉強の仕方の訓練にもなります。
逆に、うまく使わなければ勉強嫌いなるので注意が必要です。

スタディサプリはとても良いアプリです。
塾に行かせるより、家でスタディサプリを見れば勉強は十分と言う家庭がいてもおかしくありません。

ぜひ、一度、試してみて上手に使えると良いですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)