親の困ることBest5
育児を頑張っていると、子供の行動や言動に困ることってありませんか?
家ではいいんだけど、外出中にされると困ってしまう。
そんなことを私なりにベスト5にしてまとめてみました。
我が家では結構あるあるネタなんですが、他の方はわかりません。
もし同じように困らされている人がいたら、「よくあるよね、本当に困るわぁ」と思ってもらえるはずです。
Bset5:下ネタを言う
まず困っていることの1つ目は外で下ネタをいうこと。
しかも大きな声でスーパーで言われた時には恥ずかしくて、顔から火が出そうになりました。
「そんなこと言っちゃダメ」と言うと余計に大声で何度も言うので本当に困る。
周囲の人も聞いていて困るだろうし、急いで買い物を終わらせるはめになりました。
Bset4:奇声を上げる
外で奇声をあげること。
子供って奇声をあげるのがブームになっている時期がありますよね?
そんな時に外出すると、外で奇声をあげて凄くうるさいもの。
「静かにして!うるさいよ」と注意をしても直りません。
奇声のピーク時は、迷惑をかけるんじゃないかと思って外出を控えてしまうほど困っていました。
こういうのって対策も取れないので、親はぐったり疲れてしまいますね。
Bset3:いなくなる
目を離した隙にいなくなること。
特に活発な子供によくある習性です。
お店で買い物をしている時に、ふと目を離してしまった隙にいなくなっている。
本当に困りますよね?
周りを探してもなかなか見つからず不安になり、子供が心配でたまりません。
子供が見つかったら怒りますけどね。
予防方法は、目を離さないこととカートに乗せるくらいでしょう。
Bset2:人見知りをする
人見知り。
これは成長過程の大切なものなので仕方ないのですが、でも人を見れば泣いてしまうので困ります。
公園で遊ばせて昼寝をさせようとしても、知らない人がいるだけで動かなくなって遊ばない。
優しく接してくれる人にも、泣いてしまって申し訳ない気持ちになる。
人見知りの時期が落ち着くのを待つしかないので、早く終わってくれることを祈って過ごしています。
Bset1:絵本を大切にしない
絵本を大切にしないこと
小さいうちって、絵本をビリビリ破いたり噛んだり叩いてきたりします。
大切にしてほしいのに、すぐに補修をするはめになり絵本がボロボロになってしまう。
特に人からプレゼントされたものだと余計に腹が立ちます。
予防方法は、絵本を届かない所におくしかありません。
でもそうすると絵本をあまり読まなくなるかも。
難しいものですよね。
絵本を大切にしてほしいし、たくさん読んだり興味を持ってほしいと思います。
何度も言ってきかせるしかないのかもしれません。
まとめ
子供の困ることBest5を紹介してみましたがどうでしょう?
当てはまることはありましたか?
私は特に一人目が活発な子供だったので大変でした。
目を離してはいけないタイプ。
二人目は人見知りが激しくてどこでもいつでも泣きまくって、私から離れないタイプ。
なので、このベスト5になりました。
本当に気をつけておかないと危ないこともあります。
迷惑をかけることもあるので早く成長をしてくれるのを、気長に待っている所です。
物も大切にしてほしいですし、毎日口うるさくなってしまいます。
親って大変ですよね、私の親もこうやって育児を頑張ってくれてたんだなぁと今さらながら思います。
皆さんも困っている行動があっても気をつけてあげながら、広い心で対応してください。
ちゃんと注意はしながら、怒鳴ってしまうのはやめましょう。
皆さん一緒に過酷な育児を乗り越えていきましょう。
コメントを残す