【体験談】子供が興味を持たない時の本の読み聞かせ方

先輩ママから寄せていただいた、子育てに関する参考になる情報や体験談をご紹介します。

今回は子供が興味を持たない時の本の読み聞かせ方についてです。

本を読み聞かせると賢くなるイメージがありますが、
子供はなかなか読んでも他のおもちゃで遊びだしたりして、なかなか最後まで付き合ってくれません。
そんな時に、私が行ってきた読み聞かせ方を参考にしてもらえるといいなぁっと思い記事にしましたのでぜひ読んで見てください。

まずは本の選び方なんですが、

最初は絵がわかりやすく文字数の少ない本にすると良いでしょう。
なぜかと言うと最後まで読むのを待ってくれる確率を上げる為です。
少し長めの本ですと子供は飽きてしまい、すぐに違うおもちゃへ向かう為です。
なので赤ちゃん用のカラフルな絵の擬音が入っている絵本がおすすめ。

例えば有名なだるまさんシリーズの本など読み聞かせしやすいのでおすすめです。
この短さなら子供も楽しんで読んでくれるし絵もわかりやすいですしね。

もっと大きくなってきたら桃太郎などの童話や食べ物の本もおすすめ、
物語への興味や食事に対する関心など親にとっては覚えて欲しいものです。

絵本は成長度合いによっていっぱい色んな種類を読んであげたい所ですがそこそこの値段がします。
今ではいろんな種類の本が出ているので選ぶのに迷います。
そういう時は図書館で借りるのもいいと思います。

破かないか心配な方は子供の手が届かない所に置いておき、読んであげれるゆとりのある時に読んであげると、
どんな話が好きかわかるので、これから絵本を選ぶ時の参考になりますよ。

本を選んだら次は読み聞かせですが、座って足に子供を乗せて読むのが一般的かもしれませんが、
私は横に座って顔も見ながら読んであげる事をおすすめします。

顔を見ながら読んであげると子供の表情の変化がわかるので飽きてるのか、楽しんでいるのかがよくわかります。
飽きていそうなら読み方を少し変えてみると楽しんでくれたりしますのでやってみて下さい。

それでも脱走して他のおもちゃで遊びだしたら親はがっかりしますよね。
でも、それでもいいんです。
気にせずにそのまま絵本を読んでしまいます。
私はそのまま長い童話の絵本を読んでいました。

そうしていても耳に聞こえているはずなのでおかまいなしに読んでいるとだんだん興味が出てきたのか、
自分で絵本を持ってきて読んで読んでっと持ってくるようになりました。

1日に8冊読まされた事もあり疲れて読まないと本の角で叩かれたりするぐらい本に興味を持ってくれました。
痛かったですし凄く疲れましたが子供が本に興味を持ってくれてとても嬉しかったです。

今では夜寝る前に読んで欲しいとお願いいするくらいになりましたが、昼間に「読んであげようか?」っと聞くと、喜んで次々と本を持ってきます。
風邪をひいてしんどい時もおかまいなしに持ってくるので、少々大変ですが興味を持ってくれているのだなぁっと嬉しく思います。

一般的には、そこまでせずに子供が違う事をしだしたら本を読み聞かせるのをやめたり、寝る前だけ読んだりする方が多いと思いますが、
この方法で私の子供は絵本が大好きになりました。

賢くなるかはわかりませんが、
本が好きになって損する事はないと思うのでぜひ試して見てください。

もしかしたら子供が本好きになって、私みたいに「読んでっ」とせがまれたりするかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)