【体験談】増え続ける子供のおもちゃはズボラ収納で

みんあで育児:遊び

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「増え続ける子供のおもちゃはズボラ収納」についてです。


子供のおもちゃって、見ているだけでカラフルで可愛いものが多いので楽しくなります。

こんな物があれば喜んでくれるかな?っと子供の喜ぶ顔を思い浮かべて買ってしまう事もあるのではないでしょうか?

しかし、そうすると家にはおもちゃでいっぱいになり、片付ける場所がなくなって、散らかりっぱなしになる事も。

どうせならすっきり収納して片付いた部屋で遊ばせたい。

そう思った私が行ったズボラ収納をご紹介したいと思います。

カラーボックスは万能の収納アイテム

収納アイテムの定番カラーボックス、ズボラ収納にはかかせません。

三段のカラーボックスを用意して横向きにして置きます、その上に同じカラーボックスを横向きに置きます。

そこにおもちゃを収納していくのですが、カラーボックス用の収納箱が売っているので、それを4個用意します。

それぞれにブロックや細かいおもちゃなどの種類ごとに分けて入れていきます。

そうすると、2ヶ所空間が空きますのでそこに絵本を収納します。

さらに、カラーボックスの上にぬいぐるみなどの軽めのおもちゃを飾りながら置きます。

これだけでだいぶスッキリした印象になるでしょう。

パズルなどの片付けにくい物

こういう物はバラバラになってしまうと、探すのが大変になります。

なので、100均で書類ケースやジッパータイプのケースを買ってきて収納しましょう。

ちゃんとサイズを確認しないとパズルが大きい場合、微妙に入らなくなりますので、注意してください。

パズルをそれぞれのケースに入れて、カラーボックスに収納してもいいんですが、どうしてもはみ出てしまい見栄えが悪くなります。

なので引き出しタイプの収納に入れると、スッキリしますよ。

子供の作品

子供がお絵かきしだすと、作品が増えていきます。

毎日増えていくので、いつの間にか溢れ出すくらいに量が増えてしまい、捨てにくいし困ってしまいます。

そういう時は作品が出来たら一部を飾って、残りは子供と期間を決めて保存しましょう。

私は作品をセロテープで壁に貼ったり、コルクボードに貼り付けたりしています。

新しい作品が出来たら交換すれば増えていきません。

どうしても残しておきたいなら、写真を撮っておくと思い出に残せるし家も片付きます。

散らかるままごとのおもちゃ収納

これも親としてはよく散らかって片付けが大変だと思います。

ままごとの食材をまとめて収納ケースに入れるのですが、おもちゃの食器やトレーなどが、多い場合は収納ケースに入らない事もあります。

そういう時は引き出しタイプの収納に入れてしまいましょう。

子供も取り出しやすいし、忙しい時はそこに放り込むだけで片付けられます。

トレーなどの大きめの物も簡単に収納出来るので楽ですよ。

まとめ

子供のおもちゃのズボラ収納はいかがでしょう?

とても簡単に家の中をスッキリさせる事が出来ますので、やってみてください。

プレゼントでおもちゃが増えてきたら、古い物やあまり遊んでいない物があれば捨ててしまうのもいいですよ。

溢れないようにキープするのが大切です、子供とよく話をして捨てていいか聞いてから捨てましょう。

誕生日やクリスマスなどのイベントで、おもちゃが増えていきますが、すっきり収納する事によりイライラも減っていきます。

簡単な収納により、子供が自分でお片付けもしてくれるようになるので、一石二鳥です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)