【体験談】人見知りの時期、よく泣いて離れなくて困った事

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「人見知りの時期、よく泣いて離れなくて困った事」の体験談です。



子供の成長過程で必要な人見知りの時期、突然他の人を見て泣き出す我が子に戸惑いを感じてしまう頃です。

お爺ちゃんお婆ちゃんにも人見知りをしてしまうので、親としては気をつかってしまいます。

ですが解決法は人見知りの時期が終わるまで、待つ事しか出来ないので対策が出来ません。


私の場合、
1人目は人見知りの時期が短く、そんなに困った印象はありません。
2人目は今、人見知りの真っ最中で少し落ち着いてきましたが、ピーク時は本当にひどくて通りすがりの人でもダメでした。

なので、そんな私の人見知りピーク時に大変だった事を話したいと思います。

人見知りは身近な人にもします

まず、今まで可愛がってもらっていた祖父母に人見知りをします。

急に顔を見るだけでギャン泣きして、親から離れなくなり何も出来なくなります。

トイレにでも行こうものなら、泣き声が家中に響きわたり「虐待でもしてる?」と疑われるんじゃないかと考えてしまいます。

祖父母に抱っこしてもらったら、もう手がつけられなくなるぐらい反り返って抵抗し、泣きながら親を求めます。

結構会っている人でもそんな感じなので、身近な人じゃないとさらに大変な事に。

外出時の人見知り

買い物に行ったり、子供と一緒にお出かけしたら大変です。

優しく笑ってくれるお婆ちゃんにもギャン泣き、レジをしてくれている人にも泣くという無茶苦茶っぷりは、周囲に気をつかわないといけないし、なかなか泣き止まない。

レジが混んでいる時なんて、抱っこしても泣き止まない恐れもあり、おろおろしてしまいます。

「よしよし、いい子いい子。大丈夫だよ。」と話しかけながら抱っこをして、ようやく落ち着いたと思ったら、お会計と袋に商品を詰めなければならず、仕方なく抱っこからおろすと、崩れ落ちて泣きまくる。

「早く帰らないと迷惑かかる!」と思いながら商品を詰めて、小脇にかかえながら帰宅するはめに。

ゆっくり買い物も出来ないので、ネットスーパーに頼る事もしばしば。

いつになったら人見知りは終わるの?

こんな状態が続くと、外出もしにくくなるので早く終わって欲しいのですが、期間は人それぞれ。

子供によって違うので、まったく予想がつきません。

私の子供は今1歳9ヶ月ですが、まだ人見知りをしています。

ピークは過ぎているので、もうそろそろ終わりそうですが、人によってはまだギャン泣きしてしまうので、悪いなぁっと思います。

誰にでもついていく愛想のいい子よりは、人見知りする方が安心は出来ますが、周りに気をつかったり、迷惑かけていないか心配になります。

早く終わってほしいものです。

まとめ

人見知りをされると、泣き声がうるさくないか、声かけて悪かったねっと思われてしまい、気まずくなったりするので大変です。

子供が悪いわけじゃないけど、人見知りが激しくなるにつれて外出したくなくなり、泣きまくる子供を見て胸が痛くなります。

せめて祖父母には、甘えてほしいのに拒否してしまい傷つけてないか心配になってしまいます。

ですが、人見知りは時間がたつのを待つしかありません。

親は周りに気をつかい大変ですが、子育て経験者は皆わかっています。

親が悪いわけじゃなく仕方ない事頑張って泣き止ませようとしている事もちゃんと伝わっています。

誰もあなたを責めていません、大変なのに、気をつかわないといけないのも知っています。

なので、どんどん外に出て刺激を与えてあげて下さい

泣くと思いますが、刺激されて早く人見知りが終わるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)