子供が1人だと「2人目は?」と言われるのはなぜでしょう?

みんなで育児:睡眠

子供を初めて産んで、子育てに奮闘しているとよく聞かれる言葉があります。

「2人目は?」

考えないわけじゃないけど、今はこの子に専念したいしっと思ってしまいませんか?

正直言うと、余計なお世話です。

毎回しつこく言われると本当にうっとうしいこの言葉。

今日はこの「2人目は?」と言うことについて。

記事にしていきますね。

子供2人はいないと

この言葉を言ってくる人はたいがいこう言ってきます。

「やっぱり子供2人はいないと、寂しいよ。」

確かにそうかもしれませんが、1人でもいいのではないでしょうか?

あまり何度も言われるとイライラしてしまいませんか?

私は「授かりものだから」と言っています。

それでも言われるのですから困ったものですね。

確かに子供が2人いると、仲良く遊んでくれますし寂しい思いはしないかもしれません。

しかし経済面は2人分かかってしまいます。

あまり余裕のない家庭には厳しいのかも?

共働きしている、またはする予定の方。

もしくはパパがたくさん稼いでくれている方は、2人いても大丈夫でしょう。

ですが、家庭の事情などもありしばらく働けない方もいるでしょう。

安易に2人はいないとダメと言うのは、どうなのかな?と思います。

言われていい気はしませんしね。

言われてストレスを感じてしまう

そうですよね。

言われると本当につらくなることもあるはず。

祖父母まで言ってきたりもしますしね。

パパとママで子供は1人で充分と決めているのなら、祖父母にしっかり伝えるべきです。

「夫と話し合って子供は1人で決めているんです」

そう告げてしまうこと。

それもパパが一緒にいる時にです。

適当に濁して伝えても、鈍感な人だとまったく気づいてくれません。

それでも言ってこられたら、パパが一緒にいれば反論してくれるはずです。

家族の問題ですから、祖父母に流される必要はありません。

頑張ってはっきり伝えてくださいね。

無理に作る必要ある?

ですが、子供が2人欲しいけど頑張って作るべき?と悩むことありませんか?

私は子供が今は2人いるのですが、無理に作ってはいません。

排卵日を計算してっというのはまったくやっていないんです。

子供も2人は必ず欲しい!

ではなく、最大2人が限界かな?と思っていました。

やっていたことと言えば、避妊具をつけなかっただけ。

本当に授かり物です。

頑張って計算していると、つらくなるかもしれません。

「今回も出来ていなかった」

とガックリしてしまうかも。

急いで欲しいのでなければ、無理をしないこと。

これが大事だと思います。

頑張っているのは良いことですが、つらくなるのは気持ちに負担がかかってしまいますよ。

まとめ

よく言われる2人目は?という言葉の記事を書いてみました。

子供が多いと賑やかになるとは思いますし、間違ってはいないのですが言われると嫌ですよね。

相手の価値観を治すのは難しいので、のらりくらりと適当にかわしてしまいましょう。

しかし、その相手が祖父母だと難しいですね。

家庭で方針が決まっているなら、しっかり伝えること。

誤魔化しているとちゃんと伝わらないかもしれません。

ずっと言われるのもストレスになりますし、パパと一緒にいる時に伝えてみては?

頑張って作ろうと努力している方も、無理しすぎないでくださいね。

ストレスのない日々を過ごせるように、嫌な言葉はスルーしてしまいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)