よその子供に注意する?しない?

突然ですが、あなたはよその子にも注意ってしますか?

本当なら自分の子供は自分で見てほしいものですね。

でも少し目を離している時だったり、電話していたりすると気づいてくれないことも。

でも注意するとその子の親が嫌な気持ちになるかもしれない。

でも自分の子供に普段注意していることだと、注意しないといけないんじゃ?

結構悩んでしまいませんか?

なので、そのことについて記事を書こうと思います。

注意はする?しない?

正しくは注意できる?できない?かもしれませんね。

よその子に注意するのって結構勇気がいります。

周りに自分しか見ていなかった場合、注意出来る大人は自分だけ。

しかも我が子がしっかり見ている。

そんな状況だったらどうしますか?

気づいてないふりをする?

それとも注意をする?

もし気づいてないふりをすれば、我が子に言われるでしょう。

「あの子こんなことしてたよ、どうして言わないの?」

難しいですよね?

私の場合、周りの状況を見てからですが軽く注意します。

「そんなことしたら危ないよ」

「投げたりしたら人に当たるかもしれないよ」

そんな感じで伝えています。

優しく伝えるぐらいの注意のやり方なら、子供も嫌な気持ちにはならないはず。

伝える時の表情も優しくすれば、トラブルにはなりにくいでしょう。

我が子の前で見てみぬふりは出来ませんから。

一応、今のところトラブルになっていません。

たまたまかもしれませんが、この方法がいいのかも。

我が子には注意するのによその子に注意しないと、子供が良い気持ちにはなりません。

勇気をふりしぼって、優しく伝えることも選択肢にいれてみては?

まず自分に出来ること

トラブルの予防策として、我が子をしっかり見ておくこと。

それが大事かもしれません。

自分もよそ見をしていたり、電話をしていたりで気づかないこともあるはず。

我が子が悪さをしていることも可能性としてあることです。

目を離していた時に、我が子の近くで泣いている子供がいたら

「あの子どうして泣いてるか、知ってる?」

そう自分の子供に聞いてみてください。

そのやり取りをするだけで、気づかいをしているとわかってもらえるはず。

もし自分の子供が何かをしたのなら、すぐに謝る。

そうすれば大きなトラブルにならずにすみます。

これがトラブルの予防策として私が実践していることです。

たまに親が子供だけ置いて、いないこともありますが。

それだけは自分はしないように気をつけています。

何があるかわからないですしね。

そういう人は怖くないんでしょうか?

私にはとても出来ないことです。

まとめ

よその子には注意するかしないかについて。

書いていきましたがどうでしたか?

参考にしてもらえそうだと嬉しく思います。

注意ってやり方を間違えて強く言ってしまうと、トラブルの元になってしまいます。

近くにその子の親がいない場合もあるので、対応には気をつけたいものです。

我が子に恥じない態度を示したいですね。

トラブルを防ぐために、自分の子供はしっかり見ておくこと。

そうすればトラブルに巻き込まれることも減るはずです。

非常識な親にだけはならないように気をつけたいものです。

しっかり自分の子供を守るために、注意は優しく伝えること。

よその親に強く言ったりその子にも責めるような言い方をしないこと。

トラブルを避けるためには大事なポイントなので、それだけは守っていきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)