【体験談】知っていますか? ママの1日スケジュール

みんあで育児:遊び

パパはママが1日どうやって子供と過ごしているか知っていますか?

意外に知らない人が多いではないでしょうか。

これを知っていると、ママの大変さがわかるかもしれませんよ?

これから紹介するのは、私の1日なので人によっては違うこともあるでしょう。

ですが、ある程度の参考にはなるはずです。

読んでみて、ママは毎日こうやって過ごしているんだなぁと感じてほしい。

そう思ったので今から書かせていただきますね。

1日スケジュール

朝早く起きて洗濯機をセットし、夫の弁当を作る。

朝御飯の支度をして、子供を起こして食べさせる。

夫を起こして布団を片付けて洗濯物を干していると、子供に鍵を閉められる。

夫が仕事に行ってからは、午前中に掃除機をかけて買い物に行ったり、公園に連れて行く。

昼には帰ってきて、ご飯を食べさせて片付け。

眠たくても子供と遊んであげて、うとうとしていたら子供に乗られて身体はボロボロ。

散らかったおもちゃを時々片付けながら、子供が2人いるので喧嘩の仲裁。

目を離すとテーブルに乗ったりして危ないので叱る。

泣いていたらかまってあげなければいけない。

夕方になると、さらに忙しくなり洗濯物の片付けやアイロンがけ、晩御飯の支度に子供とお風呂。

ご飯を食べさせて片付けをし、歯みがきをさせて散らかったおもちゃを片付ける。

早く寝かしつけるために、寝るまでかまってあげる。

寝かしつけに絵本を読んであげて就寝。

夫が帰宅し晩御飯の準備をします、後片付けは夫がしてくれています。

それからやり残していたコンロ周りの掃除などをして、やっとゆっくり過ごす。

たまに子供と一緒に寝てしまうこともあります。

以上がだいたいのスケジュールになります。

スケジュールだけでは分からない大変さ

おおまかなスケジュールは書かせていただきましたが、本当はこれだけではありません。

いつも子供が家事のお手伝いをしようと、こちらの作業を中断させてきます。

掃除機をかける時でもおもちゃをさらに散らかして、掃除をした所もすぐにゴミが増えていきます。

ご飯を作っている時も、愚図ったりするので抱っこをしたり、泣いているのを聞きながら調理。

トイレに行っても、開けて!と怒られます。

後追いが激しい時なんて、少し離れるだけで大泣き。

軽く書いてみましたが、大変でしょう?

特に辛いのは、集中させてもらいないこと

でも、辛いのは作業に集中できないことです。

家事をするにも、少し頭使って考えたいときも、集中させてくれません。

パパも想像してみてください。文字を書いている時に、電話をしているのに、文章を書いているとき(考えているとき)に、

呼ばれたり、モノを散らかす音をが聞こえてきたり、泣き出したりと、まったく集中させてもらえません。

なのに、時間だけは過ぎていきます。

これって、なかなかパパに伝わらないんですよね。

1度やってみてもらうのが1番なんでしょうが、なかなかやってもらえないのが困りもの。

やらないと実感してもらえないのが家事育児の大変さなんです。

公園に行っても、ほったらかしにしてるわけにはいきません。

公園に行く準備をしたり、暑かったり寒くないように、汚れてもいいように服を着替えさせます。

親も汚れても気にならない服装にして行くので、準備だけでも時間がかかってしまう。

などなど、思いどおりに行かないものなので毎日大変なのです。

まとめ

ママの1日スケジュールを紹介してみましたが、知っていましたか?

子供がいないと簡単なことでも、いるというだけでいつもより時間がかかってしまう。

つねに子供のことを考えて行動しなければならないので、自由がありません。

特に、物事に集中したりするときがないこと。

せめてパートナーにはわかってもらえるとありがたい。

ママはいつも一生懸命、家事育児を頑張っていること。

散らかってしまうのは、片付けを頑張っていてもなってしまうこと。

理解をしてもらえるだけで、何倍もママは楽になれます。

パパはママの味方でいてあげてくださいね。

パパも一緒に手伝ってくれると助かりますので、この記事が育児参加のきっかけになってもらえると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)