子供と公園に来て、身体をたくさん動かして早く寝てもらおう!
そう考えている方も多いはずです。
ですが、砂遊びが大好きでずっと同じ場所で遊んでいる。
なんてことありませんか?
もっと身体を動かして遊具で遊んでくれたらいいのに。
そう思う親も多いでしょう。
そんな方に読んでほしい、遊び方のおすすめを書いていきます。
もしかしたら効果があるかも?と思ってやってみてくださいね。
砂場ではどんな遊びがいいの?
私の子供も、砂場遊びがとても好きでその場から動かず一時間遊んでいた。
なんてこともありました。
せっかくの公園なのに、身体を使って遊んでくれないと困る。
と思ってしまいました。
体力もつくし、早く寝ることにも繋がるので動いてほしい。
なので、こんなことをやってみました。
砂場に大きな丸を書いて、お相撲ごっこ。
子供がこけないように気をつけながら、やらないといけませんが結構遊びます。
砂遊びの横でいきなり大きな丸を書き出すんですから、気になるみたいですね。
応用して、けんけんぱ用の丸を書いてみるのも楽しいですよ。
上手く出来ませんが、隣でやってみせると真似をしてくるので面白いです。
他には、人がいない時限定ですが砂場いっぱいに大きな絵を書いてみることです。
大きく書くことで、どんな絵になっているか興味がわいて高い所に登って見てみたり自分でやってみたりします。
大きく書くのって、結構力がいるので体力もつくはず。
後は、葉っぱを集めさせて砂にのせる。
集めることで、砂場から離れて動くことが出来ます。
葉っぱを砂にのせてトッピングしてみるのも楽しめますので、一石二鳥ですよ。
少しでも子供が動いてくれると、運動になるので助かります。
色々な方法で誘ってみて、上手いこと違う遊びにも興味を持ってくれるといいですね。
砂遊びの嫌だと思うこと
かなり汚れてしまうことでしょうか。
公園で遊ばせてからお出掛けしたい。
そう思っていたら、砂遊びは極力避けたいと思います。
服が汚れるし、指もドロドロに。
ダイナミックに遊ばれたら、服の至る所に砂が入りこんで大変だったりしますね。
なので砂遊びをするなら、スモッグをつけておくと安心かも。
すっぽりおおいかぶさるので、砂で汚れるのを防げます。
遊び終わったら、袋に入れておけばいいですしね。
着替えを持ち運ぶよりは、荷物も少なくなるかも。
たまに頭にかけて遊んでいるので、小さいうちは気をつけないといけませんね。
口に入れてしまうので、衛生面も気になるのではないでしょうか。
小さいうちは、しっかり見ていてあげないといけませんね。
まとめ
砂遊びが大好きだけど、せっかくの公園なんだから他の遊びもしてほしい。
私自身がそう思ったので、記事にしてみました。
遊び方は自由なんですが、色々な体験をしてほしいもの。
たくさんの遊びを経験して、大きくなってほしいですね。
汚れたり衛生面が気になるというのも理由の1つ。
砂遊びから、身体を使う遊びに誘っていくと上手く行くかもしれません。
成長のためや、早寝早起きの習慣をつけるため。
公園でいっぱい遊んでくれるといいですね。
上記の方法で上手くいくかはわかりませんが、チャレンジしてみてください。
もしかしたら、気に入ってくれるかもしれませんよ。
コメントを残す