梅雨になると、困るのが洗濯物ですよね?
なかなか乾かないのでイライラしてしまいがちなこの季節。
私なりの早く乾かす方法を伝えていきたいと思います。
何度も乾いているか確認するのは、時間のムダです。
早く乾かす方法を試して、その時間をなくしてみませんか?
劇的に変わるわけではありませんが、対策をとることで少しは乾きやすくなります。
ぜひ読んでみてください。
部屋干しで洗濯物を乾きやすくする方法
部屋干しする時の干し方でも違ってきます。
干す順番を考える
干す時に外側を長いタオルにして、中央には短いタオルなどを干していきます。
そうすることで、風の通り道が出来るので乾きやすくなりますよ。
下に新聞紙を敷く
さらに、下に新聞紙を敷いて湿気をすいとってもらう。
水分が減れば、その分、乾きも早くなります。
扇風機を回す
扇風機をまわして風を送り早く乾かすようにする。
これだけでもだいぶ早く乾くようになります。
それほど難しくもないので、チャレンジもしやすいのではないでしょうか。
干す場所を変える
あまり詰めて干してしまうと乾きにくいので、乾きやすいものは少し湿気のあるお風呂場などに干すといいでしょう。
そうすることで、スペースが空いて乾くスピードも早くなるはず。
乾きやすいものというのは、分厚くない生地で半袖などの生地の量が少ないもの。
バスタオルが多いのなら、それだけ乾燥機を使ってみるのも早く乾くコツです。
私はタオルをまとめて洗濯乾燥機にいれています。
他は部屋干しをして乗りきっています。
タオルが多い時は、本当に乾きにくい印象だったのであるとないとでは大違い。
だと私は思います。
部屋干しした際の部屋をすっきりさせたいなら
でも洗濯物で部屋干ししていると、邪魔だし見た目が嫌な人も多いと思います。
そんな人は、浴室乾燥機や洗濯乾燥機などを上手く使うこと。
特に来客があるのなら、その方がすっきりします。
家の洗濯物を見られるのも嫌ですしね。
しかしシャツは洗濯乾燥機を使うとシワシワになるので、気をつけてください。
私は1度失敗してしまいました。
アイロンがけがとても面倒なことになり大変でしたよ。
来客があるのなら、2階に干したりお風呂場で干したりして見えないようにしましょう。
部屋干しすると匂いもしますしね。
カーテンレールに干す人もいますが、そこに干してしまうとカーテンに湿気がうつってしまうのでカビの原因になるかもしれませんね。
なるべく避けておいて、どうしても無理な時だけにした方がいいでしょう。
この方が楽なんですけどね。
部屋干しのハンガーは、幅をとって邪魔になるので気持ちはわかるんですが。
カーテンが濡れると気持ちわるいですし。
なるべく避けておきましょう。
まとめ
梅雨の室内干しについて書いていきましたが、どうですか?
ありきたりなことかもしれませんが、やってみて少しは効果がありました。
梅雨って嫌ですよね、ジメジメしますし洗濯物乾かないし。
そんな時に限って、洗濯物が増えてしまうとストレスが。
ぜひ参考にしてもらえると、イライラする日々が減ってくれるかも?
そう思って記事を書かせてもらいました。
いっそのこと乾燥機などを使って、部屋干しをしないという選択もあります。
屋根があれば、外に干してそのまま乾くまで放置なんて方法もあります。
でもなかなか乾かないと、生乾きの臭いがしてしまうのであまりおすすめしません。
少しでも早く乾いて洗濯物が憂鬱にならなくなるといいですね。
【関連記事】
・子育て中の洗濯:紙おむつを洗濯機で洗った時の対処や便利グッズ5つの体験談
・洗濯物が多すぎる。育児中の洗濯乾燥の強い味方、衣類乾燥除湿器について
・【体験談】洗濯干しが楽に!かがまず干せる、足付きバスケット&おんぶがしやすい抱っこ紐
コメントを残す