子供を夜寝かしつける。
言葉で言うと、とても簡単なイメージですよね。
抱っこしたらすぐ寝るでしょ。
絵本を読んで寝ころんでいたら、勝手に寝るのでは?
経験していない人からしたら、そう思ってしまうかもしれません。
ですが、私にとってはかなり難易度の高い育児だと思っています。
あまり理解出来ないというパパは、ぜひ読んでみて知ってください。
早く寝かしつけたいのに
まず、早寝早起きを習慣づけるためには運動させないといけません。
赤ちゃんの頃はいいんですが、歩けるようになると運動量がぐんと増えて体力もつきます。
なので1日のスケジュールを早く寝てもらうために、ママは考えているわけです。
しかし、パパは早く帰ってきて赤ちゃんを抱っこしたい。
帰宅したら寝ているかもしれないけど、大きな声でただいま!と言う。
これでママはイライラしてしまうのです。
1日中、寝かしつけるためにスケジュールを考えて行動していますから。
帰宅してきたら、仕方ないとも思うんですけどね。
パパだって家族のために頑張ってくれているんですから。
しかし、帰宅した時以外にも当てはまるのが困ったところ。
そろそろ赤ちゃん寝かしてくるから。
そう言ってママが寝かしつけているのに、こんなことしていませんか?
大きな音でテレビを見ている。
まったくつけないで!とは言いませんが、大音量だと大人でも気になってしまいます。
やめてください。
他には赤ちゃんを一緒に寝かしつけるのに、スマホをいじったまま。
結構明るいし、音を出して動画を見られた日には怒られても文句を言えませんよ?
せめて協力の姿勢を見せてほしいですね。
例えば赤ちゃんを寝かしつけるのなら、テレビを小さい音にする。
一緒に寝かしつけるなら、スマホは置いておいて赤ちゃんが寝るまで様子見をする。
難しいことではないですし、睡眠は大切なことなのでしっかりと協力してほしいですね。
休みの日の寝かしつけ
パパが休みだと赤ちゃんも興奮しやすくなります。
嬉しいですし、普段と違うので楽しんでくれます。
しかし、1日のスケジュールも崩れやすくなるんですよね。
ママと赤ちゃんだけなら、スケジュールを守るために行動しやすいんです。
しかし、パパがいると休みなんだしスケジュールなんてまだいいんじゃない?
そう言われたり、お風呂もなかなか入らない。
しかも夕方に寝ていたりと。
ママとしては、毎日スケジュールどおりにしているのにパパがいるとだだ崩れ。
なんてことも多いのでは?
お出掛けしたりもしますしね。
いつも通りとまではいかなくても、ある程度守れるように考慮してくれると安心です。
お風呂は何時までには、入ったらいい。
ご飯はだいたいこの時間にしよう。
など、あいまいでいいので決めておくといいですよ。
パパもママのために、スケジュールを考えておくと夜にゆったり過ごせます。
ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
寝かしつけって育児をするなかでも、かなり大変な部類に入るのでは?
そこをパパにもわかってほしい。
そういう思いで記事にしてみました。
赤ちゃんってすぐに寝てくれず、寝ぐずりなんてするからママもくたくた。
そんな時に、やっと寝てくれそう!
と思ったら、パパが大音量でテレビを見ていたら。
赤ちゃんも大泣きするし、ママもがっかり。
大喧嘩になる恐れもあります。
この記事で少しでも喧嘩が減ると嬉しいです。
赤ちゃんを寝かせるために、1日のスケジュールを計算している。
というのは、パパも知らなかったかもしれません。
だから、早寝させなくてもいいのでは?
と疑問に思うのかも。
ママも大変さをもっと伝えておくといいかもしれません。
それに、赤ちゃんは寝不足だと1日中機嫌が悪くなったりします。
発育にも良くないでしょうし。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
コメントを残す