皆さん、お買い物はどうされていますか?
子供をおんぶしたまま?
それとも買い物カートに乗せていますか?
近場のお買い物だったらベビーカーで買い物している方もいるはず。
ですが、ベビーカーでの買い物って結構大変なんです。
今回は、その大変さをわかってもらおうと思い記事にしてみました。
ぜひ興味のある方は読んでくださいね。
ベビーカーでの買い物がどうして大変なのか
ベビーカーを片手で押しながら、更にかごを手にもつことになる
それはベビーカーだと買い物カゴを乗せる場所がなく、手で持たないといけません。
カゴが置けるベビーカーもあるかもしれませんが、ない場合が多いはず。
そうすると、ベビーカーを押しながら手にカゴを持って買い物。
なんていうハードなことをする必要があります。
片手はベビーカーを操作し、もう片手でかごを持つことになります。
結構、腕が疲れるんです。
しかも大人しい時ならいいんですが、泣き出したらあやしながらカゴを持って買い物を続ける。
という、修行なの?と思ってしまうほど重労働になってしまいます。
ベビーカーは段差が大変
買い物ついでにベビーカーで散歩も出来る!
というぐらいに考えていると痛い目にあいます。
近くの買い物でも、段差があるお店だと入りにくいですしね。
線路をこえて行くのなら、ベビーカーを少し持ち上げながら行かないと進みません。
意外にベビーカーでの移動には制限があるんです。
デコボコ道だと凄く振動するので、赤ちゃんが心配になりますしね。
狭いと移動が大変
お店でも、店内が狭いと少し動きを間違えてしまうと商品に当たってしまったりします。
それに、人が多かったら避けるのに気をつかうことも多いでしょう。
ベビーカーでのお買い物には気合いが必要です。
しかも帰ってくる時も、あまり重い荷物を引っかけてしまうと転倒の恐れもあります。
あまり無理をせずにほどほどの買い物をしてくださいね。
商品をとられる
ベビーカーで買い物をしている間に、子供がベビーカーの中から手を出して、商品をとったり、落としたりされることもあります。
これは実際に多くの人が経験しているのではないでしょうか?
そのせいで、買う予定じゃなかったものまで買う羽目になったこともあります。
お勧めの買い物手段
と言っても、買い物をしないと生きていくことは出来ません。
ベビーカーでの買い物はとにかく大変ということが、この記事でわかってもらえたと思います。
こんな時は、ネットスーパーを利用する。
もしくはパパの休みにまとめ買いをしてしまう。
他にはおんぶしながら、自転車でお買い物。
車での買い物もありますね。
私はイヤイヤ期で大変な時は、ネットスーパーやまとめ買い。
落ち着いてきたら自転車でお買い物にしています。
一時期はベビーカーで行っていましたが、子供が2人になると次第にやめました。
やはり、ベビーカーで2人を見ながらの買い物は無理という結論になったからです。
毎回買い物が終わるとぐったりして動けなくなりましたから。
おんぶしながらもいいんですが、重たくて肩こりがひどくなりました。
無理せずネットスーパーを上手く使って乗り越えていましたね。
まとめ
ベビーカーでの買い物について書いてみました。
この記事を読んで大変さを理解してくれると嬉しいです。
私みたいな経験をしている人が救われるといいんですが。
無理せずにパパを頼ったり、ネットスーパーを上手く活用することで少しでも楽になるといいですね。
ベビーカーだと両手がふさがるので、危なかったりします。
こういう時の買い物は量を考えないと帰り道に転倒しそうになるので、気をつけましょう。
皆さんの買い物での大変さを理解して、周りがベビーカーや子供連れに優しい世の中になってくれるといいですね。
コメントを残す