いつも頑張っていると、ネガティブに考えてしまうことありませんか?
子供の成長が標準より遅かったり、子供を怒りすぎているなぁと考えこんだり。
ネガティブな考えは決していいことに繋がりませんよ?
そんなあなたには、ポジティブな気持ちになることをおすすめします。
ネガティブよりもポジティブに考えを変えることで、気持ちが楽になりますよ?
今回は、ポジティブとはどんなことなのか。
ポジティブに考えていくための方法を伝えていきたいと思います。
ポジティブな考え方とは?
考え方を変えてみる。
言ってみるのは簡単ですが、実践するのは難しいかもしれませんね。
少しずつやってみましょう。
子供が標準より成長が遅いの考えを変えると、どうなるのか?
標準より遅いけど、前よりも成長しているしこの子はゆっくりタイプ。
この子なりに頑張っているから、たくさん遊んであげれば成長していく。
そう変えてみてください。
多少標準より遅くても、長い目で見ると大差はありません。
ポジティブに考えることで、ママの安心を感じて子供も成長するかもしれませんよ?
焦っている気持ちというのは伝染してしまうもの。
私も出来てないなぁと思って練習させていた時よりも、いつか出来ると思って練習を控えた方がすぐに出来るようになりました。
このようにポジティブな考え方はメリットがあります。
まずネガティブにではなく、ポジティブに考えていきましょう。
例えば、昼寝の時間なのに全然寝てくれない。
頑張って寝かしつけようとすると怒って暴れる。
そんな状況ってありますよね?
そうしたら、今日は昼寝しないみたいだから夜は早く寝てくれるかも。
用事を早めに終わらせて夜はゆっくり出来るなぁ。
そう変えてみる。
すると昼寝をされるよりも、早めに寝てくれた方が負担も楽だと思いママも昼寝なしでもいいかなぁ。
そう思えるはず。
無理やり寝かしていくよりも、今日は昼寝がない感じだなぁ。
それくらいでいいんです。
昼寝も大切ですが、まずはママがしんどくないことが大前提。
ポジティブに考えていくことは、とても家族を幸せにしてくれますよ。
どうして家族を幸せにしてくれるのか
それはママがポジティブに考えられるようになると、ママはイライラすることが減るはず。
するとママの笑顔が増えるので、パパや子供も嬉しくなります。
パパや子供の笑顔も増えていくので、家族が幸せになることにつながる。
私はそう考えています。
時にはネガティブに考えてしまうこともあるでしょう。
そんな時はポジティブな考えに変えられるか考えてみては?
家族のためにもぜひ考えてみてくださいね。
まとめ
ネガティブをポジティブに考えてみるには?
そんなことについてお話ししていました。
ポジティブに考えを変えることのメリットは、たくさんあります。
ネガティブで考えてしまうこともある。
それは当たり前です。
誰だってそうだと思います。
ポジティブな考え方が出来るか考えてみるだけで、自分の悩みが少しは楽になるかも。
考え方を変えるだけなので、いつでも出来ることです。
そうすることで笑顔が増えて皆に優しくなれるといいですね。
優しくなれると、周りの人にも優しさが伝染していきますよ。
幸せになるために、ポジティブな考えがもっともっと世の中に広まっていけばいいのに。
そう思っています。
コメントを残す