パパのおこづかいは減らさない方が良い?

パパのおこづかいは減らさない方がいい?

出費が増えてくると家計の見直しをしますよね?

そうしたら1番最初に考えがちなのがパパのおこづかい。

減らすのはそこしかない!

そう思ってはいませんか?

もちろんパパからしたら、小遣いを減らされると困るでしょう。

でも生活のためなんだし、それくらい出来るはず。

けどパパとママでは考え方が違います。

パパのおこづかいについてお話しようと思います。

パパの小遣いは削れるのか?

まずパパはタバコを吸いますか?

吸わない人から見れば1番余分な出費かもしれません。

禁煙すればその分小遣いいらないんじゃない?

確かにタバコは身体にも良くありません。

タバコの値段も結構あがってるみたいで、私の夫も月1万円ほどかかっているみたいです。

でも、それがないと生きていけないそうなので、今は仕方ありません。

「いくらまで値上がりしたら止める?」と将来の話にして、具体的な金額で聞いてみるのも1つのアイデアです。

いつかやめてくれるといいのですけどね。

後は何に使っているのでしょうか?

趣味や美容室に行くお金。

たまに頑張っているママにスイーツを買ってくれています。

それで小遣いは月3万円。

お昼はお弁当も作って渡しています。

夫はよく食べるので弁当だけでは足りないそうです。

追加でおにぎりも作ってるんですけどね。

なかなか難しいです。

後は人付き合いに使っている人も多いですね。

たまにご飯をおごってあげるのに使っている。

そう言われて、小遣いをむしろ上げてほしい。

そんなことを言われます。

今の家計を見せて相談してみてはどうでしょう?

男の人は数字を見ないとわからなかったりします。

「これだけしても貯金にまわせるお金がないの、どうしたらいいかな?」

そう聞いてみてください。

一緒に考えていくことで、自分の小遣い費が無駄だと思ってくれればラッキー。

パパが納得してくれれば、家計の管理も楽になりますよ。

小遣いを減らすのならママも協力しよう

小遣いを減らすと決めるのなら、ママも協力すべきです!

お弁当や水筒を準備

お弁当や水筒を準備してあげる。

そうすれば小遣いを減らしても大丈夫かもしれませんね。

次はパパにも協力してもらいましょう。

外食しようと言いすぎない

外食しようと言いすぎないこと。

これって結構気になりませんか?

お金がないって言ってるのに、外食を誘ってくる。

子供も外で食べたいと言いだしてしまい出費してしまう。

パパが言い出すことを控えてくれればそれもなくなるはず。

外食をなるべく避けるために、パパに協力してもらいましょう。

まとめ

パパに小遣いを減らしてもらうためにはどうすればいいのか。

家計を数字で出して相談

それは家計をしっかり数字にして出すこと。

そして相談という形で一緒に、どこなら削れるかを考えることが大切。

無理やり小遣いを減らすと言われるとパパもつらいでしょうし、ゆっくり説得してみては?

家計を一緒に見直すことで、別の項目を削れるかもしれません。

パパもママに任せっきりにするのではなく、一緒にすることでどれくらいママが頑張っているのか。

わかってくれるはず。

外食も減らして、休みの日はパパが料理をしてくれる。

そんな風になるといいですね。

私も外食を控えるようになってから、食費にゆとりが出来ました。

おかげで子供に絵本を買う余裕もできてストレスも減りましたよ。

我が家ではパパが料理好きなので、簡単なものなら作ってくれます。

焼きそばやお肉を焼いたり、ラーメンを作ったりというぐらいですが助かっています。

お互いに協力して家計をやりくりしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)