【体験談】子供との遊び方がわからない、子供が苦手な方へ向けるかかわり方

みんあで育児:遊び

先輩ママから寄せらていただいた、子育てに関する参考になる情報や体験談を紹介します。

今回は子供との遊び方がわからない、子供が苦手な方へ向けるかかわり方についてです。

子供を出産して遊べる年齢になって一緒に遊んで欲しそうに子供がしている時、どうしていますか?
周りに小さい子供がいなかった人や子供が苦手な方はどうされてますでしょうか?

実は私も周りで1番小さい子供が私だったので 、子供と一緒に遊ぶのは少し苦手でした。
そんな私が「自分の子供への接し方をどうしたらいいかな?」と考えながら、経験した事を記事に書きたいと思います。

子供との接し方とは?

私の子供が人と遊べる年齢になった時、どう遊べばいいのか悩みました。

遊び方がわからない、「そんな事あるのか?」と聞かれたらそれまでですが、あるのです

なので、私は一緒に公園に行ってもブランコを押してあげたり、すべり台で滑るのを見守ったりしていました。

一緒にかけっこぐらいは出来ましたがそれ以外はどうしてあげたらいいかわからず、
家でも子供と遊ぶより見守る形が多かったと思います。

そんな私が見守る形から一緒に遊ぶようになったのは、我が子が人との関わり方が激しかった為です。

子供を見つけては抱きついたり、「遊ぼうっ!!」と言って人懐っこいのですが、いつも嫌がられて可哀想だったので、
人との関わり方を教える為に決断したのです。

決断はしたのですが、、、やり方がわからなかったので、他の人の遊び方を見て研究しました。

ブランコにのせて押すだけでなく、「ばぁっ」と驚かしてあやしながら遊んでいる親子を発見したので、

すかさず私も真似をしてあやしてみました。
子供はとても笑ってくれて喜んでブランコで遊ぶ事が出来ました。

砂場では一緒に砂のおもちゃで遊んでいる親子を発見し、
砂でおままごとの相手をしたり砂をアイスに見立てるなど遊んでいた
ので、一緒にしてみると子供も楽しく砂遊びに夢中になると思ったのですが、

子供は私にかまってくれず1人で砂遊びに夢中。。。

我が子に「人との関わり方を教えたいのにっ」と思いながら遊ばせてましたが、
子供は楽しく遊んでいました。

たまに他の子供のおもちゃを借りたりしていましたが、特に悪さはしなかったので一安心しています。

家では積み木にチャレンジしてみました。
ひたすら積んであげて子供が崩す、投げるの繰り返しなのですが、
そこにリアクションを取り入れてみます

いつもよりも少しオーバーにしてみたら凄く笑ってくれました。

いつも同じようにしていたつもりだったのですが、ちょっとした事で子供が笑ったり怒ったりしてくれるので、私もだんだん楽しくなり一緒に遊べるようになりました。

私の体験談になりましたが、遊び方といっても難しい事はなく、

ちょっとしたリアクションや子供との向き合い方を変えただけです。

そのおかげか、成長のおかげ、なのかわかりませんが、いきなり知らない子供に抱きついたりする事も、やらなくなり落ち着きました。
私みたいに悩んでいる方は、「こういう方法もあるんだなぁ」くらいに思ってもらえると書いていて良かったなぁっと思えます。

 

もし興味がありましたら実践してみて下さい、効果がなくてもやってみた事で何かが変わるかもしれないですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)