兄弟姉妹で上の子が幼稚園での生活が始まってくると、考えなければならないのが下の子です。
皆さん、どう対応してるでしょうか?
上の子のお迎えの時間を気にしなければならないという問題がありますね。
私の所はまだ、慣らし保育 なのでお昼までにお迎えに行かないといけません。
なかなか自由な時間も限られていますね。
私なりの下の子への対応をどうしているか。
そんなことを記事に書いてみようと思います。
下の子との時間の使い方
朝はバタバタと上の子の準備に追われて、下の子は殆どかまってあげられない人が多いのではないでしょうか?
園に送ってから、なるべく遊んであげたいと思いますが、家事や用事をすましているとあっというまに迎えの時間になっていた。
なんてことありませんか?
そうなんですよね、用事をしていたら時間が足りなくなる。
私の下の子との時間の使い方
私は用事を半分ほどやって、後は下の子と遊んだりゆっくりする時間にしています。
まだ慣らし保育なので、昼前にはお迎えになります。
もう少し長くなったら、下の子を連れてお出かけ出来るんですが、行けても買い物ぐらいしか今は行けません。
近くの公園で遊んであげたり、家でゆったりパズルに付き合ったりしています。
上の子が帰ってくると、下の子とゆっくりと遊んであげる時間もないのでバタバタしてしまいます。
園から持って帰ったものの片付けや洗濯などもありますからね。
思っていたよりも大変です。
昼からの私のスケジュールは、残っていた用事をしたり明日の準備を子供と一緒にする。
少し休む時間を作って、遊びに付き合って。
夕方はお風呂にご飯の準備、洗濯物の片付けなどで大忙しです。
しかし子供達は一緒に遊んでくれてるので一安心です。
まぁ、すぐに喧嘩になることもありますが、、、
毎日こんな感じなので、上の子がいない間に少しでもゆったりと一緒に過ごす時間を作っています。
上の子がいないと寂しいみたいで、よく泣いて抱っこを求めてきます。
下の子が慣れて落ち着くまでは、たくさん甘えさせてあげる。
そんな生活もいいと思います。
家事を頑張りすぎると、どうしても子供をほったらかしにしてしまいます。
ある程度だけやって、ちゃんと遊んであげたり近くにいてあげること。
私はそんな時間を大切にしていきたいと思います。
お勧めの下の子との遊び
知り合いなどに教えてもらった上の子がいないときにした方が良い遊びがあります。
今しかできない知育
まず知育です。上の子がいると、自分もやりたがったり答えを先に言ってしまったりと、なかなか下の子が集中できません。
特にプリントなどを始めるなら、上の子がいないこの時に下の子のペースで集中できるのが良いですね。
工作
これも知育とおなじですね。 下の子がママとじっくり二人だけで工作をするのも良いと思いました。
ハサミを自分で持たせたり、集中できる今なら安心して工作物を作る事ができますよね。
習い事
幼児教育や体操など、園に送っていった後なら問題なく通わせることができますね。
年齢別などで2人同時にできないなら、この時なら通わせることができます。
上の子の話も聞いてあげるのも大切
迎えに行って帰ってくると、ママは大忙しです。
つい用事に気をとられてしまいがちですよね?
ですが上の子に「楽しかった?何をして遊んだの?」
そう聞くことを優先してから用事をしています。
あまり話をしてくれない時は、目を見て「明日も楽しみだね!」などと言っています。
そうすると「楽しみ!」などと反応が帰ってくるので安心します。
自分が安心するためにも、ぜひ話を聞いてあげてくださいね。
まとめ
下の子への対応について話をしてみました。
確かに用事をすることは大切です。
でも下の子にかまってあげられるのも、この時間だけな気がします。
特に園に送り迎えをしていると、下の子は寂しい気持ちになっているかもしれませんね。
少しでもいいので遊んであげたり近くにいて安心させてあげる。
大切なことではないでしょうか?
無理に公園に連れて行かないでいいので、絵本を読んであげたりゆったり付き合ってみましょう。
慣れてくるまででいいですからね。
下の子が慣れてきたら、用事を優先しても大丈夫です。
親も生活に慣れるまでが大変ですね。
下の子にかまってあげる時間も大切ですが、親の休憩時間も必要です。
慣れてくるまで、ゆったりとした時間をとることも必要だと分かってもらえると嬉しいです。
コメントを残す