子供が保育園や幼稚園に行くようになると、毎日しないといけないことが出来ます。
朝の支度や子供の着替えや食事も大切です。
しかし、1番大変!って思ったのが実は送り迎え。
えっ?すぐ終わるのにどうして?
っと思われる方もいるかもしれません。
ところが、そうではないという事実。
まだ体験されていない方、送り迎えはパートナーがしているという方。
ぜひ読んでみてくださいね。
実際の送り迎えの前の準備が大変:朝の支度
まずはその前に、朝やるべきこと。
子供のお弁当作りをして、しっかり冷ますという作業。
しかもなるべく可愛くしてあげないといけないので、少し手間がかかります。
可愛くソーセージに切り込みをいれたり、ハムをリボンにしてみたり。
細かいことですが、朝から少し面倒だったり。
自分の支度も、子供を起こす前にすませています。
朝食の支度もしないといけないので、本当にバタバタしています。
ゴミ出しもすることがありますね。
それから、子供を起こして朝食を出して着替え。
これも眠たかったり、行きたくないと愚図ってしまうとイライラ。
朝なので優しくしてあげたいんですけどね。
夫も起こして、下の子も起こし支度をします。
これで結構クタクタになってしまうんです。
送り迎えで大変なことは
そしてここから、大変なのが送り迎えです。
車で行けるのならいいんですが、私の所は車NG。
自転車で行くことになります。
雨の日や風の強い日だと、危ないんですよね。
冬だと寒いので、風邪ひきそうになるし。
朝は下の子を見ててもらって送りにいくんですが、あいさつ運動というのがたまにあり、子供と一緒にあいさつするはめに。
本当なら早く帰って、洗濯物をしたいんですけどね。
後はリサイクルの日だと、牛乳パックなどを持っていくので忘れないように前日から準備。
結構持っていくものがあったりするので、大変です。
竹馬を持ってこないといけなかったりするので、自転車だと苦戦します。
でも徒歩で行くと、下の子と一緒にお迎えに行ったら35分かかるという。
なかなか難題ですね。
雨の日は夫に乗せていってもらって、送ったら家に連れて帰ってもらっています。
出勤時間が遅いので、そこは助かっていますね。
お迎えですが、問題は下の子です。
2時にお迎えに行かないといけないので、お昼寝にかぶってしまうこと。
可哀想ですが、置いていけないので無理やり起こして連れていきます。
しかも自転車ですから、途中で寝てしまったり不機嫌で大暴れなんてことも。
それで自転車がこけてしまい、顔をケガしてしまったことも。
ヘルメットも着けてほしいんですが、ギャン泣きして嫌がられたり無理やり脱ごうとするのでつけられず。
本当に困ります。
園についたら、眠っていることもしばしば。
もうすぐ3歳になる子を抱っこしなければならず、終わるまでの待ち時間が苦痛。
先生から、今日の出来事と明日持ってくるものやイベントの話。
連絡帳がないため、口頭で覚えておかなければならずスマホでメモをしないといけない。
しかも必要なものは明日持っていかないといけず、帰りに買いにいくことも。
園庭解放もあり、すぐに帰れないことも。
結構周囲に気をつかいながら、様子見するのと下の子に付き添わないといけないのでゆっくり出来ない。
帰りは2人を自転車に乗せて帰る。
これが私が大変だと思ったことですね。
まとめ
送り迎えで大変だったことを書いてみました。
自転車というのが大きなポイントですね。
雨の日は絶対車で来てるでしょっ!ていう人を多く見かけます。
コンビニで停めている。
ダメだと言われているのにです。
私はペーパードライバーなので、そもそも運転出来ないので仕方ないんですが。
皆さん、堂々と車で来たと言っているので驚きです。
冬になると、前は自転車で来ていた人がずっと歩きで来ていたり。
天候によって、子供のカッパや自分の傘にタオルなど。
持っていくものも増えます。
パートナーが少しでもこのことを理解してくれるとありがたい。
と私は思います。
それに送り迎えが終わったら、家事やお弁当や水筒の片付けもありますし。
大変さを理解してもらえると嬉しいですね。
コメントを残す