体験談:幼稚園って親が大変

私は子供を幼稚園に通わせているんですが、親のやることの多さにびっくり。

結構細かいことをしなければならなかったり、参加する行事もあったり。

準備するものも、明日必要なものがあり今日用意しなければならない。

なんてこともあります。

今回は幼稚園について書いてみようと思います。

来年、保育園か幼稚園かで悩んでいる方がいれば読んでみてください。

子供を幼稚園に通わせている方は、読んでみて賛同してくれると嬉しいです。

幼稚園では親がどう大変なのか

私は、保育園がどうかはわかりません。

幼稚園での体験を元に書いていますので、批判はやめてくださいね。

まず参加する行事が多い。

運動会やお遊戯会。

などはわかります。

しかしあいさつ運動や、突然はじまる他のクラス皆でお別れする一斉降園。

いつあるかわからないので、暑い中で寝ている下の子をかかえながら待機して話を聞く。

っていうのは、過酷でしかありません。

クレームをつけるつもりはないですし、園の先生達も大変なのは承知しています。

他にも、親が折り紙で作ってこないといけなかったり、バースデーカードの作成。

参観日という名前なのに、ふれあい遊びがメインで約3時間ほど。

下の子を連れていると、帰りはぐったりです。

しかも送り迎えで、基本的に車はNGなので、この前は七夕の笹を自転車で持って帰りました。

事前にお知らせもなかったので、持ち帰ることに驚きます。

たまに子供がお知らせを持って帰ってなくて、先生に聞くと自分で入れて持って帰るシステム。

なので、おそらく私が気づいていないだけで大事なお知らせが入っていなかったことがあったみたいです。

1度、お知らせがなかったのにお金が必要なイベントがありました。

送り迎えだけだと思っていたのでお金もなく、下の子が行けたはずのふれあい参観に今年は参加しないことに。

どのみち下の子は人見知りが激しく、参加できそうになかったんですけどね。

何ごとも自分でやる!という素晴らしいことなんですが、うちの子が忘れていたのにがっかりしてしまいました。

先生も気をつけてくれているんですけどね。

お迎えに行った時に先生の話を聞き逃さないように気をつけています。

だいたいその時にお便りが入っていることを聞くので、疲れてぼんやりしてしまわないように気をつけるようになりました。

当たり前のことですけど、暑さでぼんやりしてしまうんです。

幼稚園の先生も大変です!

上記で言いましたが、先生は本当に大変でしょうね。

私の通っている園では、ゴミの回収やら外国語、お茶席体験やさつまいもを植えたりとイベントごとがたくさん。

先生も少ないので、きっと大変だとわかっています。

でも通うまで幼稚園って大変なんだということが、いまいち理解していませんでした。

今年入園したんですが、家庭訪問も2回ありました。

玄関先で少しお話をするだけでしたが、先生は疲れている顔も見せずに終始にこやかな笑顔でいてくれました。

本当に感謝しています。

先生も無理してなければいいんですが。

まとめ

幼稚園で驚いた親のやるべきこと。

について書いてみました。

やることや参加することは多いし、PTAもあります。

選ばれるとさらに大変になりますね。

子供と参加するイベントは大変でもあり、楽しくもあります。

イベントが多いと面倒に感じてしまいますが、その分思い出になるのでいいこと。

という風に考えています。

先生も大変なんだから、親がしんどいなんて思ったらいけませんね。

親と先生が協力して、クレームなどもなく仲良く子供を見守っていけると素敵ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)