子供にパジャマ着せてますか? 寝かしつけのためにもパジャマが必要な理由

みんなで育児:睡眠

大人でもパジャマは着ずにそのままで寝る人もいます。

しかし、子供はパジャマが必要だと思います。

その理由と寝かしつけに必要なこと。

について書いてみようと思い記事にまとめてみました。

私の価値観なので、しなければいけない。

ということはないです。

私の思ったことを書きますのでご了承ください。

パジャマの必要性

子供のパジャマってとても可愛いものが多いですよね?

まだ小さい子供でも、フリルのついたお姫様っぽいものから、ボーイッシュなものまで。

特に好みがわからない時は、親の好きなものを着せられるので選ぶだけでも楽しいです。

私はこの頃からパジャマを買って着せていました。

可愛いパジャマを買って、着せるためにお風呂に入れていました。

親のモチベーションに繋がりますね。

子供はまだわかっていないので、普通に着替えただけみたいですが。

ですがお風呂に入って、パジャマに着替えると寝る時間。

というサイクルを身につけさせるのは大切だと思います。

パジャマに着替えると、寝る時間ということを覚えさせるんです。

すると、寝かしつけにも影響が出ている!

そう信じて続けています。

大きくなってくると、親の好きな柄のものは着てくれなくなり好きなキャラクターものしか着ません。

ですが、自分で選ばせて寝る準備をさせることが寝かしつけの準備になっている。

特に大きくなってくると、理解してくれます。

もうすぐ寝るんだなぁ。

と子供ながらわかってくれるようになりました。

なので、パジャマは必要だと思っています。

子供も楽しそうに選んでくれますしね。

自分で用意させること

これはさせていますか?

自分で出来ることが増えてきているのなら、お風呂の準備もやらせてあげましょう。

着替えを選ばせて用意させる。

どれにするか考えさせる。

パジャマを探させることは、頭を刺激してくれるはず。

自分で考えさせることって大切です。

急いでいない時にやらせてあげると、ゆっくり見守ってあげられますよ。

夕方の忙しい時間やお風呂に入る直前よりも、昼間の忙しくない時間に選ばせておきましょう。

忙しい時はかまってあげられないので、つい親がやってあげてしまうことも。

用事がない時間帯に選ばせてあげることで、焦らせることなくゆっくり選ばせてあげられます。

こういう時間って大事なのかもしれませんね。

たまによそ行きの服を選んでしまうので、それは阻止しないともったいないことになるので気をつけてください。

「いや、今から寝るから!パジャマだし!」

と私は突っ込んでしまいます。

寝かしつけに繋げよう

ある程度生活リズムが出来てくると、子供にも伝わってきます。

お風呂に入って着替えてご飯を食べて寝る。

もしくは、ご飯を食べてお風呂に入って寝る。

などご家庭によって様々なリズムがあります。

たまに崩れることもありますが、だいたいは同じリズムになるように頑張っているでしょう。

子供も寝るよりも遊びたいものですので、なるべく寝たくない。

でもリズムが出来てると、眠たくなってきます。

前はリズムをあまり気にしてなかったんですが、最近は子供が生活リズムに合わせて眠たくなるようになりました。

パジャマに着替えることで、寝る時間がだいたいわかるのかもしれませんね。

まとめ

パジャマについて書いてみました。

私の主観なので、別にパジャマで寝なければいけない!と強制しているわけではありません。

親にとっても自分の好きなものを着せられるチャンスがありますし、子供が自分で準備したくなる意欲をくすぐる。

そんな効果があると思います。

寝かしつけのパターンにしてしまえば、大変な寝る時間も有意義になるのかも?

特に寝かしつけに困っている方はやってみてはいかがでしょう?

我が家では効果がありましたが、その子によって違いますのでどうなるかわかりません。

でも効果があるかもしれないので、やる価値はあると思います。

しかも即効性はないので、じっくり取り組む必要がありますね。

パジャマになるだけでも可愛さが倍増するので、私みたいな親バカな方もやってみませんか?

凄く可愛いですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)