お正月も終わり、いつもの生活に慣れてきたのではないでしょうか。
手元には子供がもらったお年玉。
どうしていますか?
大事に貯金する人や、子供に渡してお金の練習。
子供の必要なものを買うために置いている方。
色々あると思います。
今回はそんなお年玉について、親になってわかったこと。
使い道について書いてみようと思います。
ぜひ読んでみてくださいね。
子供が貰ったお年玉、親である私はどう感じたか
子供の頃、親にお年玉を管理されませんでしたか。
自分としては、せっかくもらったのに全部そのまま渡してくれたらいいのに。
そう思っていました。
しかし、今では気持ちがわかります。
そう、お年玉はもらうどけではなく渡さないといけない。
ということ。
親戚に子供がいたら、渡さないといけません。
年齢によって額も変わっていきますから、もらったよりも多くのお金を支払うこともしばしば。
必要経費ではありますが、少しでも補填しておきたいもの。
親になったからこそ理解出来ます。
私も貯金してると言われていましたが、いつの間にかなくなっていました。
ちゃんと貯金している家庭もあるかもしれませんが、親戚が多いとかなりの額に。
しかも、子だくさんだったら?
かなりお金が飛んでいくことでしょう。
それに帰省するのに、交通費や食費など結構かかってしまうことも。
そう考えると、お年玉をそのまま渡すなんて無理!と思うのは当然かもしれませんね。
お年玉はどうしてますか?
皆さんはもらったお年玉をどうしていますか。
私の場合は、子供の必要経費用とお金の練習に使っています。
例えば、ジュースが飲みたいけど家にない場合自動販売機で買わせています。
家にはないから、どうしても欲しいならお年玉で買いにいく?
という提案をしています。
自分でお金を入れてボタンを押させるだけですが、すごくわくわくしています。
小さいうちから、お金を使うことを学ばせるのはいいことです。
自分のお金だと思うと、楽しみや嬉しさでいっぱいに。
ぜひおすすめしたい使い道ですね。
子供が大きくなるまで貯金をしておく。
というのは本当に尊敬します。
子供の必要経費にその都度使ってしまっているので。
シーズン毎の服や靴。
サイズも成長するにつれて変わってきますからね。
絵本を買うのに使うこともあります。
子供が2人いるので、結構金額がかかってしまいます。
特に冬はコートなど、少し値段が高いものを購入するのでお年玉から使うことも。
残りは欲しがっているおもちゃをお年玉で買わせていたりしますね。
普段は、誕生日やクリスマスまで我慢させていますので喜んでくれますよ。
まとめ
お年玉ってどうしてるの?
と思ったので記事にしてみました。
人それぞれ使い道があると思います。
貯金したり、必要なものを買ったり。
お年玉を使って買い物をさせてみるのも、いいですね。
普段我慢させている欲しいものを買うというのも、お年玉の使い道。
絵本や図鑑などを買ってあげるのも、面白いかもしれません。
子育てってお金かかりますし、服なんて成長とともに必要になります。
小さいうちは、そうやって使うのも私は有りだと思いますよ。
大きくなったらばれますからね。
お年玉を上手く活用して、子供が少しでも喜んでくれるといいですね。
ぜひやってみてください。
コメントを残す