子育てしていると、誰しもが悩みをかかえているはず。
しかし、子供が身体が弱く風邪をひきやすかったら母親のせい。
あまり食べないのも母親のせい。
などなんでも片付けられてしまい、イライラしたり傷ついていませんか?
でもそんなはずない!
という記事を書きたいと思います。
なんの根拠もない言葉なので、気にせず過ごしてもらえると嬉しいです。
子供の成長が母親の責任だという根拠はあるのか?
子供のことで心配になることは、親として当然のこと。
特に標準と比べてしまいがちな成長についてだと、不安になることも多いのでは?
かくいう私もそうでした。
周りと違って落ちつきのない我が子を見て、不安だらけ。
母親失格なのでは!と自分で落ち込んでしまいました。
周囲の目が母親が悪い!と責めているように思えてしまい、外出が苦痛に。
あまり人がいない所を選んで遊ばせてた気がします。
親自身がそう思ってしまうんですから、他人に言われたらキツイですよね。
頑張って子育てしているのに、思い通りにならず焦ってしまいがち。
それがさらに子供に伝わり不安にさせてしまう。
焦ったり不安になるということは、愛情深く子育てをしている証拠です。
母親のせいという言葉には何の根拠もありません。
その子の性格だったり、まだ成長するスピードがゆるやかな子。
食が細かったり、逆に食べるのが大好きな子。
人見知りが激しかったり、大好きすぎてかまいまくるタイプ。
など性格によってかなり違いが出ます。
皆さんそれぞれ、色々な悩みをかかえて過ごしているのです。
なので、誰のせいでもないんですよ。
人に言われても、私は出来ることをやっていて頑張ってる。
と自信をもってください。
子供の責任は夫婦で共有しよう
しかし、もし夫に言われたら言い返してしまいましょう。
「じゃあ、あなたは解決方法あるの?2人の子供なんだから、一緒に考えてくれる?」
と巻き込んで、悩みをうちあけてみては?
夫はあまり把握してないことが多いと思います。
しっかり相談してみれば、思わぬ解決策が見つかるかも。
解決しなくても、理解してもらえるとかなり心強いはずですよ。
他人には説明してもムダということ
そうやって難癖をつけてくる相手に、自分の頑張りを伝えてもムダ。
理解する気がないと私は思っています。
そうじゃないと、母親のせい。
なんていう言葉は出てきませんから。
適当に聞き流してしまうのが1番でしょう。
その人にはあまり子供のことを話さないようにすれば、イヤな思いをせずにすみます。
適当にあいまいな返事をしていれば、相手もそれ以上ふみこんでこない。
話題にあまりのせないようにするのがいいでしょう。
まとめ
全然根拠のない言葉に傷つけられている人が多いのかもしれない。
そう考えたので記事にしてみました。
子育てについて悩み相談をしたら、そんな風に言われ辛い。
経験者から言われるとさらにキツイですよね。
誰でも親になったら悩みがつきないのが子育て。
その子の成長スピードが違うので、これをしたらからかな?
など、自分を責めてしまうこともあるでしょう。
それは間違い。
頑張って調べてやれることをやっているけど、どうにもならない。
トイレトレーニングもそうですよね。
頑張ってやっているけど成功しない。
けど急に出来るようになった!
など突然やってくるんです。
あんだけ頑張ってたのに、何がよかったんだろう?
と疑問に思いましたから。
なので、母親のせいという言葉がおかしいんです。
だから、気にせず傷つかないでくださいね
コメントを残す