コミュニケーションが苦手だから、他のママと話せない

人と話すのがどうしても苦手。

そんなママもいるのでは?

皆がコミュニケーションを取りたがったりするわけではありません。

でも、苦手だけど子供のためにもママ友が必要なのでは?

そう思っている方も多いのかもしれません。

しかし、どうすればいいの?

そんな悩んでいる方に向けて記事を書きたいと思います。

ママ友はそもそも必要なの?

行事の多い園にお子さんを通わせていると、特に必要かも!と思うのがママ友。

何度も顔を合わせることがありますから、当然かもしれませんね。

ママ友はいると助かる

必要かどうかと聞かれると、いると助かるという印象です。

例えば、何か園の連絡事項で、わからないことがあれば相談出来ます。

それに、園庭解放があるとしばらく園に留まるわけですから暇ですよね。

子供も友達と遊んでいたりするので、ぽつんと孤立してしまうことも。

その時に話し相手がいたら、かなり楽です。

子供のことで悩みの相談

子供のことで悩んでいたら、相談もしやすいので本当に助かります。

しかし、リスクもあります。

それは、ママ友と仲が悪くなってしまった場合。

子供にまで影響が出たりするので、怖いですよね。

それに、付き合いを強要してくると面倒。

頻繁にランチに誘われたりすると、金銭面でも困ってしまったり。

あまり自分のことを話してしまうと、噂が広まってしまったり。

いいことばかりじゃないので、必要とは言い切れないかもしれませんね。

どうしたらいいの?

まずは、当たり触りのないことを話しかけてみる。

でしょうか。

まずは元気よく挨拶をすることから

まずは元気よく挨拶をすることから始めるべきです。

挨拶が気軽にできるようになれば、天気の話でもしてみるのもいいと思います。

自分の子供と仲がいいママは誰かを確認する

そして、自分の子供と仲がいいママは誰なのか。

お迎えに行っていると、だいたいわかります。

一緒に遊んでいる所を見て、話しかけてみる。

というのが無難な接し方。

ただ、自分の苦手なタイプのママの可能性もありますが。

そして、少しずつ話していくだけでいいでしょう。

無理してLINEの交換はしなくてもいいかもしれません。

してしまうと、お誘いがしょっちゅう来てしまう可能性もあります。

相手の性格を見極めてからにした方が、安全でしょう。

自慢話は避ける

後は、自慢話は避けること。

誰だって自慢されたらいい気持ちにならないですから。

知らないうちに反感を買うリスクがあるので、注意してくださいね。

コミュニケーションのポイントは、相手を攻撃するようなことを言わないこと。

ほどほどに頼られるのも意外と嬉しい

そして、素直にわからないことは聞いてみたりして頼るといいですね。

頼られると、結構嬉しかったりします。

ほどほどなら、きっと大丈夫。

コミュニケーションが苦手というのも、立派な個性だと私は思います。

人を批判するようなことを言わなければ、きっと大丈夫。

ぜひ話しをしてみて、喋りやすい人を見つけてくださいね。

まとめ

コミュニケーションが苦手だと、ママ友づくりは大変。

人によっては、関わらない方がいいタイプも。

挨拶だけは最初から、しっかりやっていくことで顔を覚えてもらえます。

わからないことがあると聞ける人がいることは、助かりますよね。

ママ友が上手く出来るといいのですが、不安も大きいのかもしれません。

園庭解放は逆にコミュニケーションのチャンスです。

時間が経つにつれて、ママ友グループが出来てしまいます。

その前に、話せる相手を作ってしまいましょう。

勇気を出して子供のことを話してみると、以外に作れるかもしれません。

ぜひこの記事を参考にしてくだされば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)