昔だったら、駄菓子屋さんで支払いを子供にやらせてみる。
ということが出来ましたよね。
でも今は、その駄菓子屋さん自体がなくなっています。
しかも時代はキャッシュレス。
子供が親の支払う姿を見ても、カード払いが多くなり知るきっかけがだいぶ減っている気がします。
今回はそんなお金の使い方について。
記事にしてみようと思います。
子供に教えないといけないお金について
3歳くらいになると、お金について教えないといけない。
でも、実践出来る場所が減ってしまったので困りますよね。
なのでままごと遊びで教えることが、多くなります。
ですが、何でもいいんです。
例えば絵本を並べて絵本屋さんをやってみたり。
ぬいぐるみを並べてみたり。
家にあるものを使って、楽しいお買い物ごっこをするとお金の使い方も覚えてくれるかも。
他には、レジスターのおもちゃもあります。
私はアンパンマンレジスターを購入してみましたが、結構楽しめますし色々なモードがあるので長く遊べます。
後は、本もありますね。
お金のつかいかたを勉強するドリルみたいなもの。
結構人気みたいですが、私は買っていません。
まずはどれがいくらなのか。
根気づよくクイズ方式で教えています。
お金のことは、教えておかないと困りますから。
少しずつ楽しく教えていって、お小遣いなどを渡して自販機でジュースを買わせてみる。
ぐらいなら、チャレンジしやすいのでおすすめですよ。
無駄使いしないために
金銭感覚っていつ身につくのでしょうか。
親が教えていかないといけないのでは?
と私は思うのです。
一緒に買い物に行って、限られたお金で何なら買えるのか。
チャレンジさせるといいでしょう。
もちろん、人が混んでいない時間帯にレジで支払いをさせることが大事ですが。
混んでいるのに、やらせるのはマナー違反だと思います。
人の迷惑にならないように気をつけましょう。
お菓子を選ばせて、親が確認しておく。
「このお金だと、足りないからお菓子違うのにしよっか。」
たくさん選ぶと買えなくなることを教えていきましょう。
小さいうちに教えていけば、きっと金銭感覚も平均的になるはず。
お小遣いを渡すようになった時にも、役立つと思います。
無駄使いをさせないためにも、頑張って教えていきたいですね。
まとめ
お金について、使い方を正しく知ってほしい。
というのは、どこの親も一緒ではないでしょうか?
昔みたいに駄菓子屋さんがあまりないので、経験させにくいのが現状ではあります。
しかし、少しでもチャレンジさせてあげて体験させてあげましょう。
人の迷惑にならない程度にですが。
自動販売機なら、他の人を気にせずゆっくり頑張ることが出来ます。
お散歩帰りにでも、やってみてください。
お出掛けが楽しくなると思います。
自分のお財布を持たせてあげるのもおすすめ。
無くさないように、親も気をつけながら一緒に手伝ってあげましょう。
ぜひこの記事を参考にしてもらって、お子さんにお金について。
しっかり教えてくださいね。
コメントを残す