考え方が違うのって当然のことだと思いませんか?
だからこそ面白いんだと思うんですが、それですまないのが人間関係です。
特に嫁と姑が仲が悪くなる。
というのは、仕方ないのかもしれませんね。
女性同士だと色々深読みしすぎてしまい、相手の言葉を悪くうけとってしまうことも。
今回は上手くいかないのは当たり前だということを、記事に書いてみようと思います。
ぜひ嫁姑の関係で悩んでいる方は読んでみてくださいね。
上手くいかないのはなぜ?
特に夫はこう思うのでは?
仲良くしてくれたらいいのに、板挟みにされてこっちが大変。
確かに仲良くしてくれたら1番いいのですが、大切に育ててきた息子を取られてしまった!
と感じてしまうのでしょう。
ついお嫁さんの悪い所ばかり目についてしまう。
自分もされてきたんだから、お嫁さんに意地悪を言うのは仕方ない。
と考えてしまうのかもしれませんね。
自分がされて嫌だったからやらない!
という考えの方ばかりならいいんですが。
嫁としては、違う生活習慣や考え方に振り回されてしまう。
自分の今までやってきた習慣を否定されると、悲しい気持ちになりますね。
やり方が違うと、早く覚えなくちゃ!と焦るお嫁さん。
うちのやり方を覚えてもらいたい姑さん。
同じ気持ちなんですけどね。
空回りしてしまうんでしょうか。
気持ちがすれ違って上手くいかなくなり、会うたびに言い争いをしてしまう。
あるある話ですね。
たまに仲良くできる嫁姑がいますが、お互い言わないだけで不満があったり。
内心わかりません。
夫は、それがわからずうちの家族は嫁姑問題とは無縁だな。
と思ってしまいます。
ですが、何かきっかけがあればそんな関係も終わって言い合いをするようになるでしょう。
夫もちゃんと奥さんに不満がないか確認してあげるといいですね。
嫁姑問題への対策はあるの?
でも仕方ないとしても、どうせなら仲良くしてほしいのが夫の本音。
夫にとって妻も母も大切な人に違いありません。
出来たらどちらの味方にもなりたい。
でも、それじゃあ2人とも納得してくれません。
ならばどうすればいいのでしょう。
セオリーとしましては、嫁の味方をする方があなた自身が困らないでしょう。
これから先長い間一緒にいるパートナーの味方をする方が家庭円満。
でも、どう見ても奥さんが悪い時もあります。
そんな時は1度奥さんの気持ちを受け止めてあげてから、こうしてみるのはどうかな?と提案してみては?
頭ごなしに、間違ってる!と言われたらムカついてしまいます。
冷静にさせるためにも、自分も冷静に話を聞いて答えてあげること。
対策はこれくらいですね。
まとめ
嫁姑問題について書いてみました。
私自身は、どちらかというと嫁姑問題はなく仲良く出来ていると思います。
姑さんが昔苦労したらしく、嫁にはそんなことをさせたくない。
と思ってくれているみたいで、とても助けてもらっています。
しかし、まったく不満がないのかと言われればそんなことはありません。
やはり考え方の違いなどで気をつかっていることも多いのです。
なので、普段仲良くみえていても、まったく不満がない所はないのではないでしょうか。
もし、実家に帰ることがあったら奥さんにありがとう!と伝えてみては?
そうしてもらえると、夫がわかってくれている。
と安心してくれますよ。
どこの家も大変です。
上手くいかないもの。
と夫が思っていることで、フォローしやすくなります。
ぜひ実践してみてくださいね。
コメントを残す