子供を色々な公園で遊ばせるメリットとは

外遊びがしやすい気候になってきましたね。

やはり天気のいい日には、太陽の下でたくさん遊ばせてあげたい。

そんな方におすすめなのが、色々な公園で遊ばせることです。

いつもの公園じゃダメなの?

いいえダメではありません。

今回はそんなことを題材にして書いてみようと思います。

外遊びをとことんやらせてあげたい!というアクティブな方は、読んでみてくださいね。

子供を色々な公園で遊ばせる必要性とは?

ずっと同じ公園で遊ばせていると、決まっている遊具だけで遊ぶことになりますよね。

それって、お子さんも飽きてしまいますしたくさんの経験をすることが出来ません。

例えば、珍しい遊具があったり自然に囲まれていたり。

近くにある公園でも、遊ぶものが違う所も案外多いもの。

私の住んでいる1番近くの公園は自然も多く、遊具は滑り台やシーソーにブランコと砂場があります。

でも、だいたい遊び方は同じでブランコや砂場。

子供は楽しそうに遊んでいますが、どうせならもっと色々な遊びをしてほしい。

私は、近くの公園にはない遊具がある場所に連れて行ったりしています。

自転車で15分ほどかかる場所に連れていったり、30分ほどの場所など様々。

最近はジャングルジムなどの遊具がなかったりするので、なかなか体験させられなかったりしますね。

危険だからといって、なんでも撤去されていくのはちょっと寂しい気持ちにさせられます。

でも事故があったら親としては心配になりますし、仕方ない措置なのかもしれませんね。

早くに色んなものに触れさせることで、幼稚園などに行ってから助かると思います。

運動能力もあがると思うので、様々な遊びで必要な力も身につく。

例えば鉄棒でぶらさがれる力や、自分でブランコをこぐ。

などなど。

色々な遊び方をすることで、たくさん楽しむことが出来るチャンス。

それに親も楽しく一緒に遊べるので、ぜひ色々な所に連れていってください。

普段は遊ばないもので遊ぶのはお子さんも大喜びするでしょう。

公園の広さも大切な要素

公園でも狭い所や広い所など大きさも違うことでしょう。

広ければ追いかけっこをしてみたり、影を踏む遊びをしてみる。

狭ければかくれんぼをしてみたり、シャボン玉を使ってみる。

そうして広さに合わせて遊び方を変えてみても、きっと楽しいですよ。

私が行く公園は、あまり人がいないので好きに遊んでいます。

誰もいない時は小さい声で歌ってあげて、踊らせてみたり。

結構楽しいのでやってみては?

まとめ

様々な公園で遊ばせることで、色々な楽しみ方を子供が知ってくれます。

新しい遊び方を思いついてくれることもあるので、楽しめますよ。

近場の公園にどんな遊具があるのか。

通りすがりにチェックしておくと、遊びにいく公園を選べますよ。

大きな滑り台がある所や、鉄棒がある場所。

ジャングルジムがあったりと、特徴があると目星をつけやすいですね。

たくさんの所に行くと、ママ友は作りにくくなるでしょうがたまに変えてみるぐらいなら大丈夫。

メインの公園とサブでいく公園とわけておく。

それぐらいでオッケーです。

お子さんと一緒に楽しめる場所を増やす。

きっと遊ぶ幅が増えて、子供の好きなものがもっとわかりやすくなるかもしれません。

ぜひたくさんの公園で遊んで好きなものをいっぱい増やしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)