お出かけする前の準備が大変? パパも準備をしていますか?

子供を連れてお出掛けするのって本当に大変。

まず準備をしなければならないのが、面倒ですよね。

でもパパはこのこと理解しているのでしょうか?

だいたいの方が、ママだけ自分と子供の支度をしてパパは自分だけ。

しかも手伝うそぶりもみせずに、スマホを触って待っているだけ。

なんてことありませんか?

もしそうなら、今すぐ一緒に子供の用意をしてください。

でもそんなに大変じゃないのに、どうしてやらないといけないの?

そんな方に向けて記事を書いていきますね。

お出かけの子供の支度はどんなこと?

例えば朝から家族でお出掛けするとします。

お出かけ前の子供の育児

すると、子供の支度とは授乳や食事を終わらせて後片付け。

食べこぼしの片付けなんかは、時間がかかることも。

まだ小さいうちは、上手に食べられないのでママはつきっきり。

もちろん自分の支度なんて出来ません。

この時、子供のベトベトになった手と口も洗います。

子供の様子を気にしながら、子供の身支度

そして次は子供の身支度です。

自分のではないですよ。 子供の身支度です。

おむつを替えてあげて、イヤイヤする子供の着替え。

さらに、遠出するなら子供の着替えを用意したりおむつ替えセットも必要。

すべてカバンに入れておく。

その時も子供の様子を気にしながら。

さらに水筒などの支度やおやつを用意したり、移動中に退屈しないようにおもちゃも選ぶ。

これだけで、もう大荷物になっています。

やっと、自分の支度

それから自分の支度をしていくわけです。

ベビーカーに乗せるならブランケットなど必要かもしれませんね。

後は顔を洗ったり化粧をしたり。

髪のセットや着替えなど。

やっと自分のことも終わったと思ったら、子供のおむつがパンパンになっていたり、漏れてしまったり。

そうしたら、おむつを替えて着替えもやり直し。

漏れた服を綺麗に洗う工程が増えます。

手間がかかるのは、子供が邪魔をして準備が遅れる事

こう書いてみると、そこそこ面倒ですがさらに子供が泣いたり邪魔してきたり。

それで準備が遅れることもしばしば。

良くあるのが、通り道で子供が遊んでいて、一回、一回、よける必要があります。

実は、回数が重なると、これもストレスになります。

皆さんはこの状況を知っていましたか?

ママは出掛ける前にもうクタクタになっているのかも。

ゆったりスマホを触っているのなら、半分くらい助けてくれると助かるはず。

お子さんの着替えをするとか、後片付けをするなど。

出来ることはたくさんあるはずです。

2人の子供なのですから、ぜひ一緒に準備をしていきましょう。

そうすることで、早く支度が終わりママも自分の支度に集中出来ますよ。

お出かけの支度は大変だとパパも理解すること大事

先ほど書きましたが、とにかく支度は大変だということ。

家族でお出掛けを提案するのなら、そこも考慮してください。

「今度家族で出掛けよっか、皆で一緒に支度をすれば早く出られるかな?」

など言ってくれるとママも嬉しいはず。

遊園地などじゃなくても、公園にお出掛けするだけでもいいんです。

特別な時以外にそうしてくれると、凄くありがたいんですよ。

準備することの大変さをわかってくれていると、本当に心強いパートナーで良かった!と嬉しい気持ちになれます。

理解してくれるパパでいてくださいね。

パパに準備を手伝わせるには

お出かけの際に、パパが手伝わないのは、何をすれば良いのか分からないから。と言うのもあると思います。

ならば、出かける際のリストを作ってみては如何でしょうか?

用意するリスト一覧を作って、用途別に〇をつける。
       公園  病院  ・・・
着替え    〇
水筒     〇
おやつ    〇   〇
おむつ    〇   〇
ビニール袋  〇   〇
母子手帳       〇

仕事みたいでしょうが、この方が男の人は理解しやすかったりします。

それでもやってくれないなら、そういう人なのだと、思ってきちんと話してください。

「そんなの面倒、察してよ。」と言っても、やらなければ分かりません。

ちゃんと準備をするもの。それがどこにあるのかをパパにも把握させる必要があります。

まとめ

子供の支度について、パパが理解してくれるのとしないのでは大違い。

2人の子供なんだから、任せっきりじゃなく一緒に出来るといいですね。

とても助かりますし、自分の支度が出来ればママはお洒落をする余裕も。

ぜひやってみてくださいね。

書いてみたので、どれなら自分が出来るのかわかりやすくなったでしょうか?

何をすればいいかわからないから、手伝えない方もいるかもしれません。

何度もやれば分かってくるので、自発的に動くための準備をしてあげてくださいね。

この記事で少しでもママの負担が軽くなってくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)