育児による睡眠不足を解消する方法

みんなで育児:睡眠

育児による睡眠不足を解消する方法をまとめてみた

育児が厄介なのは、睡眠不足で悩まされやすいからです。

生後間もない赤ちゃんを育てている最中は授乳や夜泣きで、睡眠のサイクルが狂ってしまうケースは少なくありません。

睡眠不足の状態が長く続くことで、精神的なストレスが溜まったり不眠に陥ったりすることもありますね。

そこで、以下では育児による睡眠不足を解消する効果的な方法をまとめてみました。

赤ちゃんが眠っている隙に昼寝をする

「睡眠不足を解消したいけど中々寝る時間を確保できない」と悩んでいるママは多いのではないでしょうか。

授乳や夜泣きで生活リズムが崩れるのは仕方がありませんので、赤ちゃんが眠っている隙に昼寝をしてみてください。

数十分程度の昼寝でも、次のようにたくさんの効果がありますよ。

・「パフォーマンス」「注意力」「集中力」「判断力」の全てが向上する
・一休みで筋肉が回復することで脳も元気を取り戻すことができる
・ただ目を閉じるだけでも活発な脳をスイッチオフできる

昼寝は夜間の睡眠と比べて3倍の疲労回復効果があると言われていますので、赤ちゃんと一緒に添い寝をするのは睡眠不足の解消にもってこいです。

眠りの質を高める工夫をする

疲れを解消するに当たり、睡眠時間が長ければ長いほど良いわけではありません。

長い時間に渡って眠っていても睡眠の質が悪ければ意味がありませんので、育児中のママは眠りの質を高める工夫をすべきです。

眠りの質を高めるために、具体的に何をすれば良いのか幾つか見ていきましょう。

・寝る前のパソコンやスマホの使用は避ける(ブルーライトによる刺激で目が冴えやすい)
・目元にホットタオルを当てて温めることで緊張をほぐす
・肌触りの良いパジャマやシーツに取り替えてみる
・楽な姿勢を保てる高さや硬さの枕を使用する
・リラックス効果の高いホットミルクを寝る前に飲む

ちょっとした対処で短い睡眠でも疲れを取り除くことができますので、眠る時間を確保できないママは一度試してみてください。

夜中の授乳をパパと交代する

授乳中の時期は、赤ちゃんにおっぱいをあげるために夜中に起こされてしまいます。

赤ちゃんが寝てから自分も寝ようと思っても、目が冴えてしまうことは多いのではないでしょうか。

そこで、たまにはミルクに切り替えて、夜中の授乳をパパと交代するのは睡眠不足の効果的な解消法です。

「自分一人で育児をしなければ・・・」と思い詰めているとストレスが溜まりやすいので、夫婦で協力して子育てに励んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)