2歳になって保育園に入っていなければ、そろそろプレを含めて幼稚園を検討する時期になると思います。
私の周りに、幼稚園を決めた理由として、
「希望する小学校の学区に近いから、この幼稚園にした。」
と言う人が居ました。
その人は幼稚園から少し遠いところから通っているのですが、
その幼稚園の学区内の小学校に引越をする予定で物件も探しているそうです。
ずいぶん先のことまで考えるのですねぇ。と思ったのですが、、、
実は、とても理にかなっている考えだと思います。
理由は、幼稚園には同じ小学校に進む子も多く通うため、
①顔を知っている友達やママ友が小学校にも多くいる事の安心感がある
②特に兄姉の子がいる家庭から、その小学校の最新情報も入ってくると言う情報網が得られる
公立だと校長先生が変わり、希望していた教育方針と違ってしまう場合もあります。
意外と思うかもしれませんが、公立小学校において、校長先生の教育方針は非常に重要なポイントです。
こちらが驚くくらい、校長先生の交代によって学校の印象が変わっていきます。
③賃貸ならともかく、住宅の購入を考えている家庭の場合、幼稚園に入る前なら希望する物件を3年間以上、待ち続ける事ができる
公立の評判の良い学校の学区の物件はそれだけで値段が上がり、売り物件もすぐになくなります。
物件を探し出しても1年以上かかる可能性もあります。
中古物件を見ると、「人気の○○小学校の学区」と言う文言が良くあります。
そのため、事前に目星をつけたマンションを不動産会社に問い合わせしておくと、空きがでればすぐに紹介してもらえます。
できれば、その物件の住宅ローンの仮審査を通しておくと最優先で紹介してもらえます。
④小学校が希望と違っていたら、もう一度、希望の場所に行動できる
幸い、今回は「幼稚園も気に入っているから、別の小学校にしても卒園までいるつもり」と言っていましたが、最初は小学校が希望と違うようなら年長までに転園も視野に入れていたそうです。
「子供の頃の体験は、その後の人生に影響する」
でも記載しましたが、小学校低学年は「友達との遊び」が非常に重要です。
親の価値観にあう小学校に通う子供なら、自分の子供にも良い影響を与えることができると思います。
幼稚園を選ぶ際には、ぜひ、自分の地区の公立小学校の評判も調べてみてください。
私立小学校を受験する人も、念のために公立小学校は調べておく必要があります。
幼稚園選びの参考になると嬉しいです。
【関連記事】
子供が生まれてからの家の選び方
子育て向きの家ってどんなものなの?
コメントを残す