先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「子供の睡眠習慣」についての体験談です。
いつも何時頃に子供を寝かせていますか?
我が家の子供は、今1歳4ヶ月です。
今までいつも夜の7時頃に寝かせていました。
冬になり、睡眠のリズムがかわり、私自身辛い思いをしたので参考までにお伝えしたいと思います。
夜中に起きるようになった
それは1歳4ヶ月に入ってから、子供が夜中に起きるようになりました。
夜中2時頃に起きて3時4時まで寝ない…。
とても辛かったです。
夜中に起きているので、朝起きるのも8時頃。
その前までは朝6時には、起きていました。
朝8時に起きるようになり、
今まで朝1回昼1回あったお昼寝の時間にも変化がおき、
昼寝は、昼の12時頃に1回に変わってしまったのです。
お昼寝を1回しかしなくなったら、
私自身体力がもたなくなってきました。
夜中は起きる、昼寝もせずに遊ぶ…
私の限界が越えたころ、
疲れが相当溜まっていた私は、体調を崩し、
娘も風邪を引き熱を出してしまいました。
夜中に起きる原因
夜中起きるのが無くなればもっと楽になるのにな…と
色々原因を探っていいました。
原因の一つに考えた事は
食べるご飯が変わり、便の固さも変わりお腹が気持ち悪いのかな?
と思っていました。
そんな中、子供2人を育てている友人に相談したところ、
「夜中起きるときの機嫌は良い?」
と聞かれ、
「とても機嫌良く、すくっと立って遊んでるよ」
と答えたら、
「いつも何時に起きている?」
と聞かれました。
そういえば・・・
夜中に起きない時は、6時に起き、
夜中に起きる時は8時に起きるようになっていました。
そして昼寝も2回から1回にかわり、
1回しか昼寝をしないので、
娘は早く眠たくなり、6時半~7時には寝かせていたのです。
先輩ママからのアドバイス
ここで友人からアドバイスをもらったのは、
夜は8時に寝て、朝6時に起こすと良いよ
でした。
夜中に機嫌悪く起きてしまう時は、
離乳食が原因で、お腹がゴロゴロ気持ち悪いのが原因の可能性があり、
機嫌良く起きてしまう時は、
睡眠のリズムが乱れている可能性があるという事です。
この事を聞いて、
早速その日から
8時に寝かせ、そして次の日は6時半頃に起こしたのです。
そしたらその日から、昼寝が2回に戻り、
夜中も何時間も起きなくなりました。
これにはびっくり!
早起きのリズムは、
乳児の時から習慣づけていくといいみたいです。
起こし方にもポイントがあります。
教えてもらったのは、
①起こす人は少し早く起きます
②カーテンなどを静かにあけ、窓を少し開けて換気をします
寒い時も少し窓を開けます。寒い風がちょうどいい刺激になります。
③急に目を覚まさせないように20分~30分かけて起こします。
この時深い眠りから浅い眠りに移行します。
④子供の目をよく見ます。
瞼が閉じた状態で目が動いているか、あるいはもうすぐで目を覚ましそうに身体を動かすのが見えたら
きっぱり起こして、笑顔で「おはよう」と起こします。
習慣化すると、自分がとても楽になり予定が立てやすいかったり、
これから、幼稚園や小学校に通うためのリズムも習慣できるようになります。
夜起きてしまって困っている方がみえたら是非試してみてください。
<関連記事>
助産師からのアドバイス:寝ない(睡眠時間が短い)、0歳~1歳の赤ちゃん(新生児)の確認点・対応方法
【体験談】寝ない、赤ちゃん(新生児の睡眠時間が短いことの心配事)
脳の発達:脳って何で出来ているか、ご存知ですか?
コメントを残す