【体験談】産後、里帰りをしない人へのアドバイス

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。
今回は「産後、里帰りをしない人へのアドバイス」です。


産後は里帰りして親元で身体を休めながら、育児に専念する。

それも1つの方法なのでしょうが、出来ない事情の方もいらっしゃるでしょう。

実家が狭かったり、夫が心配だったり、仲が良くなかったりすると実家には帰れません。

私も帰りませんでした、実家が狭いのと母が変わっていて、「そんなの無理やわ」と言っていたからです。

その代わり家が近いため、よく助けてもらっていましたが、そうじゃないんですよね。

そんな私の経験を元に、無理をしない産後すぐの育児アドバイスをしたいと思います。

産後、まずしておく事

ずばり、身体を休めることです。

家が散らかっていると落ち着かなくて、片付けをしなければと無理をしてしまいがちです。

ですが産後の身体はボロボロで、思う通りに動かないし赤ちゃんのお世話もあります。

慣れていない生活の変化に身体も心もぐったりしてしまう中、片付けはまだすべきではありません。

実家に帰れないのならなおさら家事は後回しにすべきです。

どうしてもしたいなら、今日はここだけを1日かけて、ゆっくり片付けるくらいなら大丈夫でしょう。

それくらいにしないと、すぐに身体が悲鳴をあげてしまいます、なので無理しない程度にやりましょう。

退院後せめて1週間はゆっくりして

退院して1週間は、家事をなるべくしない生活を送ります、この期間は特に身体がしんどいので赤ちゃんとの生活に慣れる事から初めましょう。

夜中も赤ちゃんに起こされる為、食事はしっかり取らなければもちません

惣菜や買い置き出来る食事を夫に買ってきてもらうか、今はネットスーパーもありますのでそれを活用しましょう。

そうすればいつでも買い物が出来るので、とても楽になれます。

家事はいつから?

理想は1ヶ月経ってからと言いたい所ですが、里帰りしてないと難しいです。

家は汚れて、料理もしないと惣菜ばかりになり、食事にお金がかかってしまいます。

夫に頼りたくても、仕事をしているので頼りにくかったり、家事にあまり関わってなかったら戦力にならないことも。

なので私は産後2週間経ってから、家の事をやりだしました。

家事育児は思ったより大変で、身体がボロボロになりながら、少しずつチャレンジしていきます。

洗濯は夫がいる間にしていたので、する事は料理と部屋に軽く掃除機をかけるぐらいでしたが、赤ちゃんが泣いていても、そのまま用事をしてました。

バウンサーに乗せて、料理中に泣いたらユラユラ動かして、用事が終わってから抱っこして過ごしていました。

まとめ

里帰り出来ないと身体が本調子じゃないのに、赤ちゃんとの生活が始まります。

慣れない育児に疲れきってしまいますが、自分の事も大切に労ってあげて下さい。

出産という大仕事をされたのですから、手抜き出来る所はどんどんしていきましょう。

1人で頑張りすぎると、後でストレスが爆発してしまい、大泣きしてしまいますよ。

好きな音楽を聞きながら、赤ちゃんが寝ている間にゆったり過ごすと落ち着きます。

そんな風にリラックスタイムを作って育児してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)