洗い物を溜め込んでしまったり、掃除をまとめてやってしまう。
そんな方いませんか?
けど、それって本当に楽なんでしょうか?
溜め込むとそれだけデメリットもあるのでは?
メリットとデメリット。
私自身の観点から書こうと思います。
気になった方はぜひ読んでみてくださいね。
溜め込むのをやめた方がいいのかも?そう思うようになるかもしれませんよ。
育児中の家事を溜め込むメリットとデメリット
まずはメリットから。
溜め込むことで、その都度家事をしなくてすみます。
家事ってすぐに増えてしまい、その都度やっているとずっと動きっぱなしな時もあります。
子供の食べかすやこぼした後片付け。
増えていく洗い物。
洗濯物も子供がいると、せっかく畳んだのに!と思うこともありますね。
綺麗に畳んだと思ったら散らかされてしまう。
よくあることですが、毎日そうだとしんどくなってしまいます。
子供の寝ている間なら、邪魔されることなくゆっくりお片付け。
かなりのメリットですね。
いっそのことその方が楽なのかも。
と思ってしまいます。
では、デメリットについて。
まずは洗い物を溜め込んでしまう。
水につけおきしていると、雑菌が繁殖してしまうらしいです。
溜め込んでしまう前に、洗ってしまう方がいい。
それに溜まってしまうと、洗った後のお皿の置場所にも困ります。
見た目も汚いですし、まとまった時間を確保してやらなければならないので、しんどい。
子供のお昼寝をしている間にすると、休憩時間もなくなるので親も大変。
その都度していれば、ゆったり休憩する時間を作れます。
実はまとめてやるより、少しずつでも用事を減らす方が楽ですよ。
掃除も時間があいてる間に、少しだけやってみる。
まとめてやるには、やる気や体力がいりますが5分だけやってみる。
などとすれば簡単ですよ。
家事を溜め込まないコツ
メリットとデメリットについて書いてみました。
こうして見てみると、デメリットの方が多いのかも?
では溜め込まないようにするにはどうしたらいいの?
という疑問が出てくるはず。
まずは用事が出来たらすぐにやってしまうこと。
ですが、子供はすぐに要求をしてきます。
その度に手を止めてかまってあげるのも面倒。
そんな時は「わかった、じゃあお皿洗い終わるまで待てる?」と言うものありですが、
子供はそれではいつ終わるのかわかりません。
時計やストップウォッチで明確にする
または、家事を始める前に、子供でも見られる場所にある時計見せて、「時計の針が〇分になったらね。」と言うやり方もあります。
これは時計の見方を教えられるので効果的です。
知り合いのママはストップウォッチで「〇分にセットして、なったら遊ぼうね。」と伝えています。
子供がストップウォッチのタイマーが減っていくのを眺めているのも可愛いのでお勧めの方法です。
このように子供が後〇分などと認識できるように、明確にしてあげましょう。
曖昧に答えると、子供もいつしてくれるのかわからず怒ってしまいます。
トイレなど緊急の時以外は、そう伝えていつ出来るかを教えてあげる。
そうすれば中断されることも減るので、スムーズに家事がはかどります。
食べ終わったら洗い物をすぐにする。
そうするとキッチンもすっきり。
掃除も台ふきで軽くついでに拭く。
トイレ掃除も汚れに気づいたらすぐに拭く。
こうすることで、わざわざ時間を作ってやる手間が省けますよ。
まとめ
溜め込まない家事について書いてみました。
メリットやデメリットを書いてみたので、考えが変わる方もきっといるはず。
私の場合は溜めてしまう方がしんどいし、見た目が嫌なのですぐにやっています。
体調が悪ければ、掃除をさぼったりしますけど。
お皿をためっぱなしにすることはありません。
そのために時間を作る方が私には面倒でしたから。
共働きで忙しいのなら、溜め込むことも仕方ないと思います。
臨機応変にしていって、自分が楽だと思える方法が1番。
自分が無理をしなくてすむ方法にしてくださいね。
1度両方やってみてどちらが楽なのか。
チャレンジするとわかりやすいですね。
溜め込むと自分の時間がなくなってしまうイメージが私にはあったので、それはしんどいのでは?
そう思ってしまいます。
ぜひ考えてみてくださいね。
コメントを残す