【体験談】小さい子供がいる人の大掃除の取り組み方

先輩ママから寄せていただいた、育児に関する情報や体験談を紹介します。

今回は「小さい子供がいる人の大掃除の取り組み方」です。


年末の大掃除って子供がいるとスムーズに進みません。

「何してるの? 遊ぼうよ!!」と言われて、作業は中断させられるか、

子供が邪魔や騒ぎだすかのどちらかになるでしょう。

そんな中、大掃除は進まずにイライラしてしまいませんか?

私はそれをさける為に早めにやっています

その方法をこれからご紹介したいと思います。


【大掃除は早めに少しずつするのが楽】

「大掃除は年末になってからするもの!」とイメージがついてしまいますが、そんな事はありません。

掃除をすればいいんですから、少しずつしたらいいんです。

まとめてやるから時間もかかるし、疲れるのであって、

毎日少しずつすれば、あまり疲れずに年末を迎える事が出来ます。

 

私は10月の半ばぐらいから少しずつしています。

例えば今日は炊飯器や電子レンジをのけて掃除しようとか、食器棚の食器をのけて掃除しようとか。

これくらいなら30分くらいで終わりますので時間がある日だけすれば、掃除も出来ていきます。

子供達にはその間だけテレビを見せてあげてもいいでしょう。

少しだけなので罪悪感も感じません

 


【断捨離も場所ごとに行いましょう】

大掃除になったら、ぜひ断捨離をしてみてください

「このおもちゃはもういらないなぁ、汚くなったし捨てよう」と思ったら、

別にわけておき、子供に聞いてみましょう。

必要と言われたら、少し置いておいてやっぱりまったく遊ばなければ捨ててしまいましょう。

 

説得するのもいいと思います。

「これは使わないから、もう少ししたら捨てるね。」とあらかじめ言っておくのがいいかもしれません。

 

結構使ったタオルや、あまり着ない洋服も早めに見ておけば捨てるか迷う時間もあります。

捨てるのが嫌なら古着屋さんに売るという方法もあります。

おもちゃと一緒に売って小銭をゲットするのも素敵ですね。


【換気扇などの大きな掃除は誰かがいてくれる時に】

さすがに大きな掃除は時間がかかります。

子供にずっとテレビを見せるのも気が引けてしまうと思います。

そういう掃除は家族がいてくれる時にするのが1番楽です

夫に子供達を見てもらいその間に掃除するか、そもそも夫にやってもらいましょう。

上手い事お願いするとやってくれるかもしれないので、チャレンジしてみて下さい。

子供達を見ながらの時間がかかる掃除は大変なので、手伝ってもらいましょう。

 

業者に頼むのも1つの手です。お金さえだせればそちらの方法が1番楽ですね。


【まとめ】

大掃除は本当に面倒ですし手間もかかりますが、

「一年間ありがとう」と家にお礼を言う大事なイベントです。

ですので、少しでも皆さんが楽にこなせるイベントに出来ればと思い記事にしてみました。

時間はかかりますが、ちょこちょこ掃除なので12月に入る頃にはだいたい終わっています。

12月は年賀状書きなどに専念出来ると思います。

クリスマスやイベントの多い月になりますので、それまでに目途をつけて楽してくださいね。


 

掃除業者は、早期に申し込めば割引がありますので、ぜひ、大物の掃除だけなど検討してみてください。

大体、我が家は年に2回(夏と冬)にお願いをしていて、

2時間(台所(換気扇除く)・トイレ・お風呂・ベランダ)など、水回りをお願いしています。




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)