主夫が増えていくには、どんな改善が必要?

みんあで育児:遊び

最近増えてきているみたいですよね。

でもまだまだ理解されにくいのが難点です。

女性だけ家庭に入らないといけない、男性が主夫なんておかしい。

そんな偏見はまだまだあります。

ならどうすれば浸透するのか。

それを私なりの解釈で書いていこうと思います。

この記事で男性も女性も、自由にやりたいことが出来る。

そうなればいいと思います。

主夫に興味のある方や、周囲にいらっしゃる方はぜひ読んでくださいね。

主夫って多いの?

残念ながら、私の周囲にはほとんどいません。

幼稚園などのお迎えでも男性の姿はあまり見かけないので、浸透はしていませんね。

でも男性が主夫にならず、女性が主婦になるのは一般的。

なので多くはなく、まだまだ少数派ですね。

たまに見かけても、1人親の可能性もありますから主夫かどうかはわかりません。

稼ぎがどちらの方が多いのか。

世間的にあまり印象が良くないし。

という理由でやってみたいけど、主夫になれていない。

という方もいると思います。

家族で話し合いしないといけませんしね。

多くはないでしょう。

主夫を増やすには?

増やすと言うよりも、主夫も過ごしやすくするための方法なんですが。

まずは男子トイレにもおもつ替えスペースを作ること。

だと思います。

女性トイレにはあるけど、男子トイレにはない!

という話を聞いたことがありますね。

多目的トイレがあればいいんですが、ない所もありますね。

主夫だけでなく、男性が子供を見るためにはそういう設備も必要だと思います。

おむつ替えが出来ないと、子供とお出掛け出来ませんし。

パパも困るはず。

ですが、世間的にはそれほど問題視されていない気がします。

おむつ替え場所があっても、女の子のおむつ替えの時に他所のパパが替えに行ったら文句を言われた!

なんていう驚きの出来事もあったみたいなので、男性が気にせずおむつを替えられる。

トイレに設備がほしいですね。

他には、パパの集まりをもっと増やしてあげてほしい。

両親参加型や、お母さんばかりが目立っている印象なのでぜひやってほしい。

主夫の方も居心地よく過ごせるでしょうし、情報交換もしやすい。

男性ならではの困ったこともあるでしょうから、集まりがあると助かるはずです。

後は、男性がもっと子育てをしていると主夫の方も買い物やお出掛けをしていても気にならなくなるはず。

パパが普段から子供を連れて出掛けることが増えていけば、主夫の方も過ごしやすくなるでしょうし目立たないでしょう。

男の人が子供を連れている姿がもっと目立つようなるといいかもしれませんね。

まとめ

主夫も違和感なく過ごせる環境が整うこと。

そうなればいいと思い書いてみました。

今はだいぶ男性も子育てすべき!という意見が多くなっています。

でも主夫となると、まだ偏見があったり過ごしにくかったりしますよね。

子育ては女性じゃないといけない!

という理由はないのですから、得意な方がやるべきです。

得意じゃなくてもやらなければいけないのが、子育てなんですが本当に苦手だった場合。

パパが主夫になるという選択をしなければなりません。

家事がすごく苦手で苦痛になるほどだと、働く方がストレスなく過ごせますしね。

多様な選択が出来る世の中になると、子育てをしやすくなるはず。

特に男子トイレのおむつ替えスペースは大切ですね。

あまりないので、困っている方も多いはず。

早く改善されると助かりますね。

ぜひこの記事が役立ってくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)