分担したいけど、出来ない。
パパが協力的じゃない。
特に共働きの方や、小さいお子さんがいると家事を分担してほしい。
そう思うはず。
一緒に暮らしているはずなのに、どうして私だけが頑張らないといけないの?
そんな不満がある方もいるでしょう。
けど、分担したいのならママが気長に見守ることが大切。
今回は分担するためにやるべきこと。
について書いていこうと思います。
ぜひ参考にしてもらえれば嬉しいです。
分担するためには?
家事を今までやったことがないと、何をしていいのかさっぱりわかりません。
見ていたらわかるでしょ?
と思うかもしれませんが、意識して見ていないとなかなか覚えられないもの。
そして、頼んだら文句を言わずに見守ること。
だいたい家事を嫌がる人って、ママに頼まれて家事をしたら後で文句を言われて嫌になった。
ということが多いのかもしれません。
確かに、頼まれてやったら文句ばかり言われるとやる気ってなくしてしまいますよね。
まずはありがとう!
と気持ちを伝えておいて、こうしてくれたらもっと嬉しいかも!
と伝えてみると、いいかもしれません。
否定をするのではないので、パパも次はじゃあこうしてみよう!
と前向きになってくれるでしょう。
私も、パパに頼みごとをしたりするのですが文句は言いません。
自分のやり方と違うけど、そのままおまかせしています。
後でやり直したりすることもありますが。
基本的にはお礼を言うこと。
パパもお願いされてやってみて、文句ばかり言われたら可哀想です。
上手くおだててしまえば、家事即戦力に育ってくれるかも。
気長に見守っていくことで、後々がとても楽になります。
ぜひ参考にしてください。
頼むもののチョイスも大切
最初の方はお願いしたいことがある場合、簡単なものから頼んでいくこと。
洗濯物だと、少し難しいかもしれません。
ネットに入れて分けてから、洗剤を入れて洗濯機をセット。
終わったらネットから取り出して、洗濯物を干す。
乾いたら取り込んでハンガーから外して 畳んで片付けをする。
というのが洗濯なんですが、工程が多いんですよね。
なので、簡単な皿洗いなど作業が単調なものにするといいですね。
しかし、綺麗に洗えてなかったりスポンジを間違えてたり。
ママが気に入らないこともあるでしょう。
しかし、それは見ないふり。
怒らず感謝の気持ちを伝えて、後でこうしてくれると助かる!と伝える。
というのを徹底してくださいね。
まとめ
どうしていくことが、分担に繋がっていくのか。
パパが今まで家事をしたことがない。
というご家庭だと、この記事がお役に立つと思います。
わからないのなら、やらせてあげて教えればいいのです。
はじめては誰にでもあります。
新入社員に教えるようなつもりで、丁寧に教えていく。
やってくれたら、出来ばえを責めるのではなく感謝する。
指摘はもちろんしますが。
でも、怒ってはいけませんよ。
プライドが高い人だと、怒られたらもうやってくれませんし。
面倒ですが、ぜひ参考にしてもらって家事即戦力を育ててみませんか?
これから長い人生一緒にいるんですから、長い目で見守っていきましょう。
おだてて優しくしていれば、ぐんぐん成長してくれるはず。
家事分担が上手くいくといいですね。
コメントを残す