休みになると崩れがちな子供の1日スケジュールはどうしてる?

みんなで育児:睡眠

長期休みになると、どうしても子供を起こす時間が遅くなってしまう。

なんてことありませんか?

私も、早寝早起きをさせるべきだけどついゆったり過ごしてしまう。

という出来事に遭遇しています。

用事がないと、早く起きる必要もないですし早く寝て早起きさせることも必要ない。

なので、休みになると毎日のスケジュールが崩れてしまいがち。

皆さんはどうしているでしょうか。

今回は、そんな時に私が実践している方法を書いていきたいと思います。

ぜひ参考にしてくださいね。

毎日のスケジュールを充実させる

予定がない日が多いと、だらだらと過ごしてしまい運動もあまりしない。

なんてことありませんか?

運動しないと、眠たくならないので夜早く寝ない。

そうすると、朝も自分で起きてこれず遅くまで寝ている。

という悪循環につながります。

たまにならいいですが、長期の休みだと習慣になってしまい休みが終わってからの生活が大変になってしまいますね。

なので、毎日のスケジュールを決めてしまいましょう。

どうするかと言いますと、例えば今日は何時に公園で遊ぶ。

など大まかなことを決めておきます。

そして、それを元に今日の予定を決めていくわけです。

じゃあ、出掛ける時間は何時だから掃除はこの時間にしておこう。

予定がまったくないと、家事も好きな時間にするのでずるずると何もしないまま夕方に。

ということを防ぐにはいいと思います。

買い物は何時にして、外遊びの時間はこれくらいにしよう!

子供と一緒に考えておくといいかもしれません。

時計を見ながら何時になったらこれをしよう!

とやっていると、時間を気にしてくれるようになるかもしれませんね。

無理なスケジュールはしない

毎日スケジュール通りに頑張りすぎてしまうと、ちょっとつらい。

たまには朝寝坊したいけど、子供のためにも頑張らないと!

そう思って頑張りすぎてしまう人もいますよね。

でも、たまには手抜きして寝坊してしまってもいいと思うんです。

なぜなら、ママは予定があると毎朝早く起きないといけません。

子供より早起きをして、支度をしなければならない。

毎日ずっとやっていると、ストレスを感じてしまうかもしれません。

起きてきた子供はダラダラしていますしね。

イライラしてしまいます。

そんなことになる前に、今日は手抜きの日!

と決めてしまい、1日ダラダラしちゃいましょう。

翌日からは、スケジュール通りに過ごすことで帳消しになるので大丈夫。

疲れている時や体調の悪い日も無理せずゆったり過ごしてください。

早寝してくれると、楽なんですけどね。

そのために公園などで体力をつかってもらわないといけませんから。

親って結構大変です。

まとめ

長期の休みで、子供のスケジュールが崩れがち。

それで困っている方に向けて書いてみました。

予定を準備して、時間を気にして行動する。

子供が時計を意識してくれるかもしれないので、いいと思います。

何時になったら公園に行く準備をする。

そのためにお片付けもしておこう。

と考えられるお子さんになってくれるかも。

親も時間を決めておくことで、用事もやりやすくなります。

ダラダラせずにすむので、メリハリのある日々を過ごせることでしょう。

でも、きっちりしすぎる必要もありません。

体調が悪い時などは、しっかり休む日をつくりましょう。

早起きしない、子供が早く寝ないけど仕方ない。

そう割りきってしまうことで、ストレスなく過ごせるはずです。

どうせなら毎日楽しくいたいもの。

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

この記事で、毎日スケジュールを管理しながら早寝早起きの習慣がついてくれるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)