非常事態のため、子供を連れて色々な場所に遊びにいけないのが現状。
家での時間がほとんどになってしまいます。
ストレスがたまっているのでは?
そう思って色々遊ばせてはいるけれど、長期休みがまた伸びてしまいネタがつきてしまった。
今回は、コロナで出掛けられなくなって子供への影響は?
という記事を書きたいと思います。
外出が減って子供にどんな変化が起こったのか
我が家の場合なんですが、上の子が五歳、下の子が三歳の2人の子供がいます。
下の子は元々、幼稚園にも行っていないので通常通りなんですが上の子の幼稚園は休園。
体力もあまっていて、人が多いから行けないと言っても行きたい!っとごねます。
なので、朝早くに公園に行ったり散歩させたりするんですが。
最近泣きやすくなった気がします。
子供達でもよくケンカするし、2人合わせて1日に8回ほど泣かれることも。
ストレスがたまっているのでしょうが、私も長期間の休みで相手にするのが大変。
幼稚園で自分だけ休みになっているのでは?
そう不安になって私に聞いてきました。
きちんと説明はしましたが、やはり不安なんでしょう。
他に変わったことは、食事量が減ったこと。
運動量がたりておらず、家にいるとアクアビーズなどを集中してやるタイプ。
それと、朝早くに起こす必要もないので園に行っていた時みたいに早起きさせることもなくなったせいだと思います。
私も毎日一緒になると、朝早く起きてなるべく用事をしておきたい。
少しゆったりしたいので、朝8時まで寝かせてしまいます。
しかもなかなか起きないという面倒さもありますが。
なるべく運動遊びも誘うのですが、やはり幼稚園よりは運動出来ないんですよね。
下の子も、お出掛けしたいけど毎日家にいるので退屈みたい。
大人でも退屈なんですから、子供からしたらもっと暇。
これがうちの子達の変化です。
外出が減って起こった子供の良い変化とは何か
しかし、いいこともありました。
下の子はお迎えの時間がないので、好きにお昼寝が出来ること。
上の子のやり方を見ながら、はさみの使い方を練習しだして上手くなってきたこと。
家族で紙コップなどで、時間を気にせず工作遊びが出来るのは楽しいです。
今のうちに、上の子の苦手なことの練習をはじめてみたり。
自転車もコマなしで練習させたいのですが、怖いらしく拒否されましたが。
ドリルを買ってみて、ゆっくり教えてみたり。
花の図鑑を見て教えてみたり。
時間があるので、たくさんのことを教える機会があります。
時計やカレンダーの見方。
教えてなかったことや苦手かな?と思っていたこと。
それを今教えています。
YouTubeなどにも、たくさんの動画があるので一緒に見てみたり。
こういう楽しいこともあるので、やることがなくなったならぜひやってみては?
まとめ
コロナの影響で子供も運動不足になりがち。
幼稚園などに通えなくなり、ストレスもたまっているのかも。
ママもイライラしやすくなりますし。
でも悪いことばかりではなく、いいこともありますね。
この機会に、たくさんのことを教えてあげてみては?
いつ終わるかわからない長期自粛なんですし、どうせなら楽しんでみて毎日やり過ごしていきましょう。
ただ工作遊びをすると、作品が増えすぎてしまうのが難点ですが。
遊びながら楽しんで教えていくこと。
運動遊びも家の前でかけっこしてみたり、鬼ごっこをしてみたり。
少しでも解消出来るように遊べるといいですね。
ママも無理せず、子供と楽しむつもりでゆるく子育てしてください。
コメントを残す