子供に禁止させたいことってありますか?
おそらくあると答えた方は、ゲームをしてほしくない。
と答える方が多いと思います。
しかし、今は小学生でパソコンの授業があり昔とはだいぶ変わってきています。
なら、幼児期のうちに慣らしておかないといけないのでは?
と私は思うわけです。
今回はそんなゲームについて書いていきたいと思います。
ぜひこれからの未来のことを考えて、今のうちにやらせてみよう。
そう思ってもらえると嬉しいです。
子供をゲームにどうやって慣れさせるのか
だからと言っても、ゲームをさせまくるわけではありません。
時間を決めておき、タイマーをセット。
終了時間がきたら、今やっているものが終わってからやめる。
などルールを守ること。
そうしないと、やめる時間がわからなくなるので気をつけてあげないといけません。
また、単調なものより複雑なものをやらせるべき。
例えば、私がやらせているのはWiiのWiiスポーツというもの。
古いものではありますが、身体を動かしたり出来るので運動も出来ます。
いくつかのスポーツが入っているので、たくさんの違う動きやスイッチのやり方。
覚えてやらないといけないので、小さい子には大変。
教えてあげながら、スポーツも学べるのでいいと思います。
それにWiiなら、コントローラを動かして操作しなければならないのでパソコンに慣れる前のステップになるかもしれません。
ゲームはダメだと一概に言うのではなく、ルールを作ってあげて守ること。
スマホのゲームも同じです。
少しは操作させておかないと、これから先困ることも出てくるかもしれません。
ぜひやらせてあげてください。
操作に慣れるまで、根気づよく遊び方を教えてあげればいいですね。
子供にゲームをやらせて困ったときに
しかし、1つ問題があります。
それは、子供がゲームをやりたい!と騒ぐことです。
やりはじめたら、楽しいからずっとしていたいもの。
でも、ここは甘くならずにしっかりとしたルールを親がまず守ること。
親が疲れているし、今日はいいかな。
と許可してしまうと、前例が出来てしまい騒ぐとやらせてもらえるのでは?
そういう風にすると、その時は助かるんですけどね。
注意が必要です。
根負けしないように、ルールは必ず守ること。
そうしないと片付けてしまうこと。
1度経験すれば、ルールを守るようになるでしょう。
お子さんの手の届かない所に置いて、管理しておくといいですね。
まとめ
ゲームって親としてはやらせたくないものかもしれません。
しかし、今の時代はプログラミングの授業があるのでゲームなどを経験させた方がいいのでは?
そう思ったので記事にしてみました。
昔では、パソコンなんて中学校で習うぐらいでした。
今は小学生が習うという大変な時代に。
英語もですから、今の小学生は忙しいですね。
なので、幼児期にゲームなどでやり方を少しでも覚えた方がいいのです。
しかし、ルールをしっかり守らせることが大前提。
管理してあげれば、決してゲームばかりすることもないでしょう。
ぜひ参考にしてもらって、時間を守らせたりするといいかもしれませんよ。
コメントを残す