家具はどこで買う? 安く買うにはどうすればいいの?

子供が出来ると収納する場所が必要になりますね。

ですが、家具って結構なお値段がしてしまうので躊躇してしまうことも。

おもちゃをいれたり、おむつをまとめて置いておく場所は必要です。

家具を増やしたいけれど、プチプラで安く購入したい。

そんな悩みを持っている方に書いてみたいと思います。

参考にしてみてくださいね。

安く家具を購入するには?

安い家具屋で買う

まずはプチプラで有名なニトリ。

無印良品にも似たようなシンプルなカゴだったり、カラーボックスなど。

子供のものをしまうにはぴったりの家具があります。

しかもそれほど高くないので、プチプラといえばニトリをイメージされる方も多いのでは?

子供用の食器もあるので、ついでにチェックしておくといいでしょう。

他にもIKEAもなかなかお洒落で素敵な家具が揃っています。

アウトレットの家具屋

他には傷などがある、わけあり商品が売ってあるアウトレット家具。

子供がいると、すぐに傷がついたりクレヨンで落書きされたり。

汚されてしまう可能性が高いですよね。

多少の傷あり品は、小さい子持ちの家族にはピッタリな商品だと思います。

どうせすぐに汚れたり傷がついちゃうから、最初からついていても気にならない。

そんな方にはアウトレット家具をおすすめします。

傷が少しついているだけで、半額になっていることもあります。

中には見た目でどこが悪いのかわからないものもあるので、探してみるといいでしょう。

予算よりもかなり安くお気に入りのものが見つかるかもしれません。

ぜひ何度か行ってみて、探してみるのも楽しいですよ。

ネットでもアウトレット価格で提供する方法もありますが、欲しい物が決まっていない場合は、店舗で実際の使用感を確認した方が良いと思います。

通常の家具店でも在庫処分品や旧モデルの入替品を狙う

また、島忠ホームズや通常の家具店でも在庫処分品や旧モデルなどが安く置いてあったりします。

これらも安く買えますので、近くの店舗を見てみるのも良いと思います。

高級志向の家具屋ですと、在庫処分品などは展示していない可能性もあるので、島忠などの方が良いと思います。

通常の店舗で家具が安くなる時期は大体決まっています。
カタログの入替時期は8月~9月が多く、この時期に旧モデルのセールが始まります。

また、新生活が落ち着いた5月過ぎも在庫処分品などが増える時期です。

後は、その店舗の決算時期(小売業は2月、8月が多い)も決算セールが始まりますので、急ぐ必要がないなら購入時期もチェックをしてください。

ネットで家具のグランドセールなどのセール(バザール)を狙う

急ぎではないなら、プレミアムセールなどを狙うのも1つの方法です。

前もってネット調べておけば色々と出てきます。

例えば、この記事を書いている2019年5月に「家具 セール」で検索すると、東京ドーム 家具の大バザールが6月1日、2日の東京ドームシティプリズムホールにてセールが行われると検索できます。
東京ドーム 家具大セール

ただ、私の経験では、欲しいのがあまりなかった印象がありますが、もし見つかればお徳に購入できます。

この記事の作成時期(2019年5月)に子供の勉強机を購入しましたが、やはり通常の家具店の在庫処分品を購入しました。

福利厚生や株主優待で安くする

購入する際に、もう少し安くする方法があります。

サラリーマンでしたら福利厚生でベネフィットステーションやリロクラブに加入していませんか?

その場合、島忠などで割引を受けられる可能性があります。

また、島忠やニトリなどは株主優待がありますので、割引サービスを受ける事ができます。
ニトリの株主優待
島忠の株主優待

福利厚生や株主優待を持っていないと言う場合、加入してしまえば良いのです。

例えば、年会費無料のベネッセ・イオンカードのクレジットカードを加入すると、ベネッセクラブオフが利用できます。

ベネッセクラブオフ

ベネッセクラブオフ 家具で検索

他にも島忠でも5%オフになったりする福利厚生サービスがクレジットカードに加入するだけで利用することができます。

つまり、会社で福利厚生がないからと諦めないでください。

このようにベネッセ・イオンカード(クレジットカード)に加入するだけで福利厚生サービスを利用する事ができます。

家具は場所を考えてから

こうして家具を購入して、置いてみたら何センチか差で入らない。

なんてことありませんか?

ちゃんと計ってから探すことを、忘れてしまったり見た感じでサイズを間違えてしまう人がいます。

そして返品することになると、お店にも迷惑がかかってしまいますし何より二度手間です。

欲しいものがあるなら、ちゃんと計ってメモをしてから探しましょう。

色も周りを確認して合う色を考えておかないと、置いてみるとそこだけ浮いてしまいます。

買いに行く前に、そこだけ確認しておくと選びやすくなりますよ。

まとめ

安く家具を購入するには?

という記事を書いていきましたが、参考になりましたか?

プチプラ家具店で買うのもいいですが、私としてはアウトレット家具もおすすめ。

私は傷が少しぐらいついていても、まったく気にならないので安くて気にいるものがあれば購入します。

目を離すと、すぐに落書きされているのであまり気にしてても仕方ないという事情もありますけどね。

あまりにも割れていたり傷がついているものは買いません。

サイズや色を決めてから買いに行くので、お目当てのものがなければすぐに終わります。

予算もしっかり決めておけば、悩む時間も少なくなり子供を待たせなくていいので楽ですよ。

あまり待たせていると愚図りだしたり、家具で遊びだしたりと良いことないですから。

子連れの買い物はゆっくり選べないのが難点ですね。

ぜひアウトレット家具店を見に行ってみてはどうですか?

もしかしたら掘り出し物が安く見つかるかもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)