突然ですが冷蔵庫の在庫って把握していますか?
特に冷凍庫はパンパンに詰めていると、何があるかわからなくなりがちです。
在庫を把握していないと、同じものを買ったり賞味期限が切れていることもあります。
そんなことになりたくないものです。
節約するには、冷凍庫の管理が必要不可欠です。
今日は冷凍庫の管理についてお話ししていこうと思います。
冷凍庫の中身を知っておこう
冷凍食品や食材はとても便利ですよね?
賞味期限も長いし、買い置きしてしまうことも多いことでしょう。
しかし、それって本当に必要だったのですか?
しばらく使ってなかったり、冷凍していたけど忘れていたものってありませんか?
私も冷凍庫をじっくり見てみると、忘れていたものが出てきます。
週1で冷凍庫の中身を確認し使っていないものがあれば、しばらくはその食材を使って調理することを優先しましょう。
それまでは買い物を控えることにしています。
まとめ買いの欠点はここですね。
たくさん購入すると、在庫が増えるけど使いきるまでに時間がかかって、何があるかわからなくなる。
子供が小さいとパパがいる時にまとめ買いしがちなので、よく起こってしまうのではないでしょうか?
なので、ちゃんと買い物前に確認して使いきるつもりで調理していきましょう。
賞味期限が切れて捨ててしまう方が、お金を捨てることになりますよ。
冷凍庫の中身を把握するには?
まずは定期的な在庫確認が鉄則。
買い物をする前に確認し、その在庫の中から今日から数日間のメニューをだいたい決めておく。
そのためにも、1回の料理で使う分だけジップロック等で1袋にまとめてしまいましょう。
それにマジックで書くか、ポストイットに「〇日使用。メニュー:〇〇」と書いておきます。
そうすれば無駄買いもなくなるし、メニューも決められるので一石二鳥です。
日々、何を作ろうか頭を悩ませることが多い主婦にとって嬉しいことです。
例えば、ネギを冷凍していたら味噌汁に入れたり、お肉と炒めてみたり。
冷凍していたものを使って味噌汁を作ってしまうのも有りです。
蓮根やゴボウがあれば、きんぴらを作る。
などなどメニューを考えやすくなりますね。
捨てるまでに使いきって、お金を捨ててしまうことのないようにしていきましょうね。
ゴミの削減にもつながるのでエコです。
更に、1袋にまとめるために事前に軽く下味をつけておけば、当日の料理時間も短縮できます。
小さい子がいる家庭は、子供が寝た後で、下味をつけて保管すると楽になりますよ。
お肉や魚の冷凍も、見逃してしまうと傷んでしまうので早めに使いきりましょう。
無駄のない冷凍庫の活用をするために、管理していくことをおすすめします。
まとめ
冷凍庫を管理するコツを伝えてきました。
管理していくと、無駄もなくなりメニューも決まりやすい。
まとめ買いをしていると、在庫が一気に増えて管理しにくくなることも。
でもまとめ買いは便利ですよね?
1回の料理で使う分を1袋に分けておくなどをすれば、無駄な物は買わなくなります。
毎週、冷凍庫の中身を確認していけばまとめ買いをしていても大丈夫です。
ネギなどを切って冷凍していると忘れてしまうことがありますよね?
毎週確認して使いきってしまうと、無駄に捨てることがなくなりますよ。
節約になりますし、買い物もそんなにしなくて良くなるので楽チンになります。
ぜひやってみてください。
このように毎食のレシピと材料を整理しておくと、なぜか外食も減ります。
やることは簡単なので、すぐにチャレンジできますよ。
冷凍庫を活用して節約に励んで、浮いたお金で美味しいものを食べてリフレッシュしましょう。
コメントを残す