今年10月から行われるのですが、皆さんはどう思いますか?
色々思うことはあると思います。
無償は嬉しいけど他にすることあるんじゃない?
というのが大多数の意見でしょうか。
私もそう思います、確かに無償になると家計は助かります。
でも他にも必要なことがあるのでは?
と疑問に思うのです。
私の思う疑問に思うことを今から書いていきます。
この記事に書いたことが実現してくれるといいなぁと思って書きます。
無償かより優先することは?
例えば保育士さんの待遇を良くすること。
微妙に良くなっているのかもしれませんが、保育士さんはなかなかの重労働。
昔、中学生の頃の職業体験で保育士さんの真似事をやらせてもらいました。
中学生の頃なので大したことはしていませんが、子供の遊び相手だけでクタクタになりました。
子供ってすぐにケガするし、保護者には気をつかわないといけない。
園での事務作業もありますし、もっともっと待遇を良くしないと保育士さんがいなくなってしまいます。
保育所がもし増えたとしても、保育士さんがいないことにはどうにも出来ません。
1番日本が頑張って取り組むことではないでしょうか?
次に必要なのは会社の保育所だと思います。
満員電車に乗らないならば、他所にあるよりも仕事場にある方が安心出来ますし、送り迎えも簡単です。
国から助成金を出して設立を進めてはいますが、もっと助成金額を高めるなどの強化をする。
そんな風になれば、職探しと保育所探しが一度で終わってママの負担も軽くなるはずです。
また、保育園だけではなく税制もフランスなどを見習って、個人単位ではなく家族単位に変更する。
男性でも育児休暇を義務づける。子供がいないと損をするという社会の仕組みを構築することも必要です。
もちろん、子供はメリットデメリットで考えるべきではありませんが、
少子化が問題になっている今は、なりふり構わず手を打つことが必要だと思います。
無償化による影響
子供を預けやすくなることでしょうか。
金銭面で預けるのを悩んでいる方も預けるという選択肢が増えます。
その点ではいいのかもしれません。
ですが、それによって新たな問題が出てきますね。
そう待機児童の問題です。
利用しやすくなるということは、それだけ待機児童が増えるということ。
しかも保育士さんの待遇は良くなっていないので、子供を見てくれる場所もそれほど増えないはず。
最近は、保育所も減っていっているのでさらに大変になる。
あまり良い状況とは言えませんね。
問題を先延ばしにしている気がするのは私だけでしょうか?
待機児童を解決するのは保育所を増やし質も良くすること。
保育士さんも増えるように待遇を改善する。
でも保育所を作るにも、周辺の住民の反対があったり周りの環境や、ある程度広くないと作れない。
という問題もあり、なかなか難しいみたいですね。
ニュースで保育士さんは大変だと報道されているのも、保育士さんになりたくないイメージがついていないか心配です。
もう少し保育士さんのイメージアップが出来る番組があればいいかもしれませんね。
まとめ
無償というのは、魅力的な響きですよね?
今、幼稚園や保育園に通わせている人は家計が助かるかもしれません。
でもそれによって待機児童が増えてしまうリスクもあります。
だって無料だったら、誰だって預けたくなりますよね?
本当に必要な人が、入れてあげられなくなるかもしれません。
私も無料になるなら、通わせたいなぁと思ってしまいますしね。
保育士さんの給料アップや、人員確保をして負担を減らしてあげてほしい。
そこにお金をかけた方が多くの人が助かるのになぁと思います。
怪獣みたいな子供達を見て、相手をしてあげて教えたり、保護者に気をつかうなんて大仕事です。
日本の未来を育ててくれているので、もっと待遇を良くするのが当たり前。
そんな政策をかかげる政治家がいればいいんですが、、、
残念ながら子育ては、福祉より票になりにくいと思われてしまっているような気がします。
我々も地方選挙から、子育て環境に関心を持つ政治家を選ぶために政策を聞くべきですね。政治家に子育て支援はどう考えていますか?と聞くだけでも価値はあります。
さて、無償化はもう決定したのですから、来年からの待機児童がどうなるのかがポイントですね。
それに合わせてどのような動きができてくるのか注意をしてみたいと思います。
と私の考えを書いてみましたが皆さんも同じ考えでしょうか?
こうやって意見を発信していくことも大切なんじゃないかと思い書きました。
なにより、少しでも日本は子育てに優しい国と、みんなが思うようになるといいですね。
コメントを残す