ママがパパに言ってはいけないこととは?

みんあで育児:遊び

ママがパパに言ってはいけないこととは?

育児や家事をしていて疲れてしまいパパに言いすぎてしまったことはありませんか?

言いすぎて後悔してもパパは傷ついてしまいます。

最悪の場合は夫婦仲が悪くなってしまうかも。

それは避けたいですよね?

なので夫婦仲良く過ごすためにパパに言ってはいけないことを書いてみましたので、読んでみてくださいね。

パパに言ってはいけないこと

仕事よりも育児の方が大変

「仕事よりも育児の方が大変なんだから!」

ケンカをしたりイライラした時に言ってしまいがちな言葉ですね。

確かに育児はとても大変です、四六時中休みがないので疲れもたまります。

仕事は休みがあるのに、こっちは休みがないんだから言いたくなる気持ちもわかります。

ですが、なかなか理解されにくいのが現状です。

それに仕事と育児を比べること自体が間違っています。

それにパパの仕事がどれだけ大変なのか、ママにはわかりませんよね?

パパも同じでママの育児が、どれだけ大変なのかはわかりません。

やっている当人しかわからないことを言っても仕方ないですし、

逆に「育児よりも仕事の方が大変なんだ!」と言われたらどうでしょう?

嫌な気持ちになりますね。

なので、パパには言わないでおきましょう。

言うなら「育児も休みなしで大変なんだよ?」とやんわり伝えてみましょう。

何もわかってくれない

「パパは何もわかってくれない」

これも言われると困ると思います。

ではママはパパのことわかっていますか?

全てわかってくれる人なんていないと私は思います。

ちゃんと思っていることを伝えることが大切ではないでしょうか?

嫌だったことや悩んでいることを伝えるのは家族だからこそ必要なこと。

伝えなければ何もわかりません。

お互いケンカしてもいいので伝えてみてはどうでしょう?

パパにも伝えること

育児のことはパパも知っておかなければなりません。

例えば予防接種をしに行ったとか、体調が悪かったとか。

しっかり伝えましょう。

もし食べ物にアレルギーが出た場合も伝えておかないと、知らない間に食べさせてしまうかもしれません。

夫婦で子供のことを話し合うのは必要なことですよ。

まとめ

パパに言ってはいけないことを書いてみましたがどうでしたか?

ママも育児や家事を毎日頑張っているとストレスがたまって、つい言ってしまうこともあるでしょう。

ですが、育児と仕事を比べてはいけません。

まったくの別物なのですから、仕事も大変だし、家事育児も大変です。

言わないように気をつけましょう。

それに、言っても育児をずっとしているママとは違うので、言われても実感がわかないかもしれません。

1度パパに子供を見てもらう日を作ってあげると、育児の大変さがわかってもらえるはずです。

その間ママは外に出て、ゆっくりお買い物をしてはどうでしょう?

子供のことは気になりますが、凄くリフレッシュ出来ますよ。

会話をしなければ、パパにもわかりません。

言わなくてもわかってほしいという気持ちは、逆にパパから言われた時困りますよね?

お互い話しあわないと、相手の気持ちなんてわかりません。

なのでしっかり会話をする時間を作って、この不満をなくしてしまいましょう。

意外な気持ちを知ることが出来るかもしれません。

子供の状態のことも、この時にたくさん話しておくことで共有できます。

子供のことは2人で共有しておくと何かあった時に安心ですよ。

こうやって不満を解消していくと、パパを傷つける言葉を言わなくてよくなるので、家庭内の雰囲気も良くなるはずです。

ストレスのない日々がおくれるといいですね。

<関連記事>
パパだからこそ出来る子供との遊び方
パパにしてもらって助かったこととは?
2人子供がいると頼りになるのはパパ?
ママが体調悪い時のためにパパが覚えておくこと
パパはおむつ替えをしたくない? 苦手の克服のための考え方
子供を甘やかすパパは要注意! ママの本音とは
パパに育児中に気を付けて欲しい!! いびきへの対応
パパがママに言ってはいけないこととは?
パパにこそ教えてほしい、男の子のトイレトレーニング
イクメンとはいったい何?
育児中のママが最近冷たい原因

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)